ページビューの合計

2015年8月30日日曜日

伊勢湾陸釣り(昼間の陸釣りは久しぶり)

(日曜日の釣り)

天気が不安定で釣りに行くタイミングがつかめません。曇り空ではあるのですが晴れ間が見えて大丈夫そうだと思ったら、突然夕立のように雨が降り出したり。

それなら無理せず大人しくしていればいいものを、と自覚しつつ雨雲の隙をついて出撃です。

ボート釣りや夜釣りで雨に降られたら苦行必至なので却下。結局、最近ほとんど記憶にない真っ昼間の陸釣りとしました。雨で濁りがあるだろうしセイゴなら釣れるんじゃないか?

雨に関しては、前半は霧雨程度で済み、後半は晴れ間が射して暑いくらいで問題なしでした。

13:30頃、竿5本分でブッコミ釣り開始。


予想はしていたが14~17センチの新セイゴがポツポツ釣れてきてしまう。サイズがサイズだけにアタリを知らせる鈴がほとんど鳴らない。エサチェックで上げると釣れているといった具合。

おまけにハリを丸飲みするのでリリースできない。海に放ってカニのエサにしてもいいけど責任持って食べることにしています。


3匹目にキープサイズのセイゴ。25センチ位なので二年物になるだろうか。

チビセイゴの中でなんとかキープサイズのセイゴをいかに揃えるかの釣りとなる。

 先ほどよりサイズアップしたセイゴが釣れた。

大潮で満潮近くなってきてからは新セイゴのあたりがなくなってきた。潮の流れが速くなったからか、深くなったからか。

エサも残り少なくなってきた頃、本日最大32センチのセイゴが釣れた。

このまま夜釣りに移行すれば、それなりに釣れそうな予感がしたので、エサを買いに行って延長戦にしようか迷った。しかし雨の心配があるし、、

そんな事を考えながら釣りをしていたら携帯が鳴った。急遽、翌日早朝から仕事との連絡が入ったので、迷いは消えて納竿としました。

◇13:30~17:00までの釣果


セイゴ32センチ以下、ハリを飲んでいなかった小セイゴ2匹はリリース

ちいさかった新セイゴが成長してきて、大きなエサにもアタックしてくるようです。ルアーなら避けられるでしょうけどロストが嫌だし投げるのがメンドイ、、

次回はやっぱりエサの夜釣りでマダカクラスを狙うことにしよう。


◇料理

いかにも可食部が少ない新セイゴですが、ウロコはかなり細かいようなので、試しにウロコを落とさず塩焼きにしてみました。

特に違和感なく食べられました!20センチ以下なら内臓も小さいので取らなくていいんじゃないでしょうか?

喰うところが少ないし調理がメンドイからといって捨てるのは忍びない、、ウロコも内臓も取らなくていいのなら手間はかかりません。リリースできない小セイゴが釣れた時は、調理せずに塩だけ振って塩焼きなり干物にしていただきましょう。

2015年8月23日日曜日

ゴムボの長尺竿置きの製作

◇まずは完成形から


なんじゃこりゃ?



投竿がベースなので、このようにゴムボの倍の長さまで伸びます。


◇製作

↑プラ植木鉢の底の中心に水道塩ビのネジソケットが通る穴を開けました。



↑中古品の長くて極太の投げ竿を購入し、ラインを通すガイドの部分は必要ないので、すべてサンダーで切り落としました。

竿先の好みの長さのところに、水道塩ビの雄ネジソケットをはめ込み、ステンレスネジで留めます。隙間にコーキング剤を注入し、ぐらつきを無くしました。



↑雌雄の水道塩ビのネジソケットで、プラ植木鉢を締めこめば、完成です。


◇使用例



竿尻をプラ植木鉢に突っ込んでから延ばすか、延ばしたまま使うか?


◇何故、こんなヘンテコリンなものが必要か?

何故なら、ボートで磯竿を使いたいからです。

磯竿に限らずリール竿は一番先のガイドに糸が絡みつくことが多いのですが、3m以内の竿なら穂先に手が届いてライン絡みは直すことができます。

しかし、磯竿は5.3mありますので、狭いボート内でこの穂先のライン絡みを直すには、リールと磯竿の大部分を海中に沈める必要がありました。

か細い穂先をつまんでいるので、穂先は折れそうですし、リールは海中に突っ込んでいるので内部からの錆びも心配ですし、ようやくライン絡みを直して竿を海中から引き上げた時は、リールも竿もベチョベチョで不満ばかりでした。

それなら、狭いボートで無理してそんな長い磯竿を使わなくてもいいのではないか?とも思うのですが、メリットがたいへん大きいのです。

磯竿は延竿に匹敵する柔らさなので釣り味はとにかく最高です。もちろん延竿でも良いのですが、水深があるところでは使えません。また、磯竿なら例え大物がかかってもドラグ機能やラインの送り出しができるので安心です。

何より、テトラの切れ間やパイルなどの障害物周りをピンポイントで攻める時に、長い竿は有利です。真上からジワ~と自然にエサが落とせます。メジナやクロダイや根魚は上からのゆっくり落下してくるエサに特に興味を示すようです。

アンカーを打って理想の場所にボートが止まるのは中々難しいです。アンカリングに失敗してボートの位置がずれても、長~い磯竿なら、短い竿に比べて調整が効くので、エサを真上から落とすことができるのです。

なんだかんだ御託ばかり並べましたが、まだ実戦で試しておりませんので、実際に使いものになるのやらどうやら、、ま、最初は間違いなく失敗するでしょうね(笑)

とにかく、ボートで、長くて柔らかい磯竿を使っての釣りがやりたいのです。あまり釣れなかったり、今後やり辛さが改善されなければ辞めるまでですが。

ウナギ釣り3(結局はスッポン釣りとなる)

(日曜日の釣り)

たとえボンビーでも食い物だけはなんとかなりそうな飽食の時代に、絶滅危惧種となってしまったウナギをあえて喰わなくてもいいのでは?たしかにごもっともでございます。

しかし、毎年毎年、釣ったウナギを食ってきましたが、今シーズンに限っては未だに口にしていません。いや、正確に言えば口にすることができません(泣)。ま、一匹、二匹位ならば釣って食ってもバチはあたらんでしょう~、ということで出撃です。


18:20頃から開始。早速のアタリはウナギにして小気味がいい引き、、何かしら?


20センチほどのデカギル(大きいブルーギル)でした。

続いては、、やっぱり来たか!

スッポン

食べて美味しい獲物ですが、四足動物の首をはねるのはけっして気分の良いものではありません。首をはねても、バラバラにしてもいつまでも動いているんですよねえ、、スッポン、、

これがまた針を外すのが大変なんです。指でも咬まれれば大けがです。リリースする場合は無理にハリを外さずにハリスを切ってからとなるのでしょうが、今回はお持ち帰りすることにしました。

ウナギの外道としてスッポンは想定内ということで、蓋付きの容器は持ってきていました。


それにしてもウナギが釣れんぞ!


その後は、デカギルを追加、そして、先ほどよりややサイズアップしたスッポンを追加。


これはいかん!これ以上スッポンが釣れてきても困る!急いで納竿としました。結局、50分ほどやっただけでした。


ハリは大きい目のセイゴ針でしたが、小型のハリだったらギルやスッポンはもっと釣れていたかもしれません。

スッポンは二週間ほど泥抜きして、唐揚げにするつもりです。

昨年のスッポン養殖場?ポイントから、5キロ以上離れていますが、ここもそんな雰囲気が漂っておりました。

2015年8月16日日曜日

伊勢湾ボート釣り2(大ギス釣れるも、、)

(土曜日の釣り)

お盆期間中の殺生ごとは控えるのが通説のようですが、ま、いっかと言う感じで出撃です。結果、バチが当たったような、、?

今回は初めての出船場所となります。ちょっと早く着き過ぎたので、ややフライング気味でスタート。

エサは前回残ったアオイソメが少々。これが無くなったら修行の意味もあってルアーオンリーでやる予定。

まだ夜明け前の暗い中で、エサのアオイソをしばらくし流すとバカでかいキスが釣れた!こんなビッグサイズのキスは初めて。

明るくなったので改めて撮影。24.5㎝の大ギスだった。

その後にまずまずのキスを追加。先ほどのに比べたら小さく見える。

水深はわずか1.5m。暗いうちは浅場に大型キスが来るのがわかった。針はカサゴ針で、キスを釣るには大き目、エサもキスにしては大き目。こういう大キスを狙う釣り、今後はありかも。

その後に30弱のセイゴを追加。出足は順調でしたが、、ありゃ?エサが意外と残ってなくて、結局アオイソ4匹使っての釣果でした。

後はルアーでやるしかありません。ターゲットとしてはマゴチやシーバスあたり。空も明るくなってきてからもワームやプラグを投げまくりますが、いっこうにアタリがありません。

8:00を過ぎると釣り船がいくつか来てルアーを投げていたようですが、釣れてる様子はなかった。

何か釣れるどころかアタリさえない。ポイントが悪いのか?やり方が悪いのか?よくわかりません。何時間もアタリがないと、いくら修行のつもりでも飽きる。

◇4:00~9:30までの釣果


実質、エサ釣り30分での結果です。

エサが無かったおかげで、ルアー修行に専念できましたが、やはりルアーは難しい。釣れれば大物なので難しいのは当然か。

2015年8月9日日曜日

ウナギ釣り2(テナガエビ掬い)

(土曜日の釣り)

今シーズンはまだウナギを食って(釣って)いないので、ウナギ釣りに行くことにしました。

まずは公園の側溝でエサのミミズの調達です。しかし、梅雨明け以降ほとんど雨が降っていないせいか側溝の腐葉土はカラカラに乾いていて、ミミズの姿が見当たりません。ミミズ鉄板ポイント全滅です。


水分を求めて大移動を決行したものの、途中、力尽きたミミズが散見された。

ここでミミズが獲れなければウナギ釣りはあきらめるしかないな、、と向かった側溝はウナギ釣りに最適な大きなミミズがウジャウジャでした。

ものの1分で15匹確保。

地中から水が滲み出しているため、日照り続きでも側溝の腐葉土は潤っていた。ここがミミズの真の鉄板ポイントのようです。

ほんと、ミミズ大集合といった状態でした。ミミズでなくて魚釣りでこんなポイントを見つけたいところ。


スーパーカブで行くことにした。昼間のバイクは、猛暑のおかげでいくら風を受けてもいっこうに涼しくならなくて運転するのはウンザリですが、夕方からなら多少なりとも快適です。

ウナギが釣れなかった時にはテナガエビでも掬おうと、エビタモ2本も積んで。

カブを走らせること1時間、大河川に到着。ここより何キロか下流ではウナギ狙いの竿がずらりと並んでいた。



蒲焼サイズもメソ(小型ウナギ)も混在して釣れるので、針は大き目のセイゴ針を使いました。大き目の針を使うことによってメソを避けられる確率は上がります。メソは針を飲むことが多いし、ぐるぐると回転して釣り糸に絡まり無駄死にすることが多いのです。

18:40開始、もう充分にウナギが釣れる時間。ウナギが居ればすぐに食いついてくるはずだが、全くその気配はなし。


唯一釣れたのはネコギギ(天然記念物)と思われるお魚。

ギギと姿形はそっくりですが、体色がまったく違うのでネコギギでしょう。ギギは今も飼育していますが体色は黒っぽいのです。

約1時間で撤収。ウナギ釣りは1時間で充分です。

4年前ほど前だったら蒲焼サイズ3匹以上は確実のポイントですが、年々釣れ難くなり、今シーズンついにボーズとなってしまった(泣)

天然記念物が釣れてもウナギが釣れない、、もはやウナギも天然記念物級の扱いとなりつつあるのか。

しかし、ウナギの希少性が上がるにつれ、ウナギ狙いの人が増えたような気もする。負のスパイラルとなって釣れなくなるのは当然至極か。

テナガエビ掬いへ。

エビタモ1本で掬うより、2本ではさみうちにするほうが、掬える確率はかなり高くなります。


大型を狙って30匹あまり掬いました。

◇料理

塩コショウ、小麦粉をまぶしてから揚げます。


揚げたては最高に美味し!、、ですが、やっぱりウナギが食いたい!

2015年8月6日木曜日

知多半島夜釣り(根魚揃い踏み?)

(水曜日の釣り)

昼間の暑さにはうんざりですが夜釣りをするにはいい季節ということで?出撃です。

できればもう1時間早くボートを出したかったのですが、仕事の関係もあってすっかり暗くなってしまった。

お魚の食いがいいのは朝マズメ、夕マズメといいます。夜に関しては完全に暗くなってからのほうが分があると思いますので、やや出遅れ気味のほうが逆にいいかも?という気持ちがなきにしもあらず。

出船準備完了


今回はボートからの夜釣りというわけではなく、ボートはちょっくら漕いでのポイントまでの移動手段として使います。

二馬力エンジン、アンカー、魚探、底板諸々が省略できるので、通常のボート釣りの準備片付けに比べればかなり労力は少なくてすみます。また、竿もただの1本、7mの長尺延竿だけというシンプルフィッシング。

週末は込むと思い平日の釣行となりましたが、先行者の二組(一名、二名)がすでに釣竿を振っていました。

19:45頃、釣り開始。

フカセ釣りというのか落とし込み釣りというのか、極軽い仕掛けでメジナかクロダイかを釣りたいところです。

1匹目は、毎度どうも~、のカサゴが釣れた。カサゴが釣れたということは、軽い仕掛けでも海底までエサが届いているとうことだな。よしよし。

そして、


 20センチ級のアズキマス。

続いて、ナイスサイズのタケノコメバル!


これは自己記録更新のいいサイズでした。

そして、リリースサイズのカサゴやムラソイがかかったりですが、、

なんと、またしてもアズキマスが釣れました!

先ほどと同サイズです。カサゴに比べて潮通しのよい場所や綺麗な水質のところでしか釣れないと思われるのでその絶対数は少ないはず。

前回大余りのカニエサは今回も1匹だけの使用でした。クロダイに絞るならカニエサでいいかもしれませんがアタリはなかったので。

虫エサのほうが根魚が確実に喰らいついてくるので、ついついこれをメインに使ってしまうのです。

根魚がポツポツ釣れるといった感じでしたが、クロダイやメジナは御留守だったかしら、、?

結局、小型セイゴが1匹釣れた以外は、アズキマス、タケノコメバル、カサゴ、ムラソイとメバル(小型でリリース)と、根魚ばかりでした。

根魚に関しては、潮に関係なく22:00をまわるとガクンと食いが落ちる気がします。

◇19:45~22:30までの釣果



タケノコメバル28.5㎝、アズキマス21㎝×2匹、セイゴ25㎝、カサゴ18センチ位×5匹

リリースは仔メバル1匹、仔ムラソイ1匹、仔カサゴ3匹程度

◇料理


こうも暑い日が続くと、やはりさっぱりとした刺身がいい?釣ったお魚は全部刺身にしたった~。

刺身と言っても、いつも酢飯と合わせて寿司みたいにして食います。ベースはタケノコメバル。

2015年8月2日日曜日

伊勢湾ボート夜釣り3(夏のボラは美味い?)

(土曜日の釣り)

連日、日中の最高気温が35℃以上が当たり前のような猛暑日となっています。

夜釣りなので暑さ対策の必要はなし、少し前の夜釣りなら防寒対策が頭をよぎるところですが、その必要もまったくなし。

ならば、迷うことなく出撃?いやいや、そんな単純な話しでもないですが、冷房の効いたところで、冷えたビールでもぐだぐだ飲みたい気持ちに打ち勝っての出撃ということには違いありません(笑)

出船準備完了

◇前回、エンジンが途中で止まったりしてなんとなくエンジンの不調を感じたのですが、どうも燃料油キャップの通気ノブの開きが足りなかったようです。

マニュアルには通気ノブは2~3回転、まわすとあります。通常は、目分量で通気ノブをまわしていますが、改めて通気ノブをまわす回数を正確に計ってみたら、なんと約1回ほどでした。

どうも酸欠状態でエンジンがストップしたもよう。潜在意識の中には、ガソリンタンクの中に海水が入ったらいやだな~とかいうのがあってか、通気ノブの開きが長年かかって徐々に無意識のうちに狭まったのではないでしょうか?

当然、それに気が付いた今回はエンジンは絶好調!やれやれです。



今回はクロダイが釣れてくれないかと、初めてカニエサを購入してみました。



ちょうど、薄暗くなってきた19時過ぎ頃開始。

4.5mの延竿でのフカセ釣りというのか、クロダイでいえば落とし込み釣りというのかで探ります。

しかし、アタリがない。

別の竿(リール竿)では、テトラの穴を狙ってブラクリ仕掛けを落とします。

すると、

ポツポツとカサゴが釣れます。

いいムラソイが釣れた!

18.5㎝のムラソイ

小型ムラソイしか釣ったことなかったので大きく感じます。

根魚に絞れば退屈しない程度に釣れそうな感じでしたが、一応クロダイ狙いですのでフカセ釣り(落とし込み釣り)でいこうと決めていた。

しかしハプニング。場所移動のためアンカー(ブロック)を上げようとしたらテトラにはさまってどうやっても抜けない、、

やむなくロープを切断(泣)

予備のアンカーは無し、流し釣りでやるしかなくなった、、、以前は予備のアンカー必ず持っていったのですが最近はアンカーロストが無かったので予備は持っていかなかった。

この日は大潮、風もそこそこ吹いていたせいかボートが流される速度は速く、その後はほとんど釣りにならなかった。


それでも、本日のハイライト


延竿で丸々と太ったいいサイズのグレ(メジナ)が釣れました。

メジナはクロダイに負けず劣らずの強烈な引きがあります。しかし、水面下まで持ってこれば、ほとんど根魚の時のように抵抗はみせない感じですね。

ワンチャンスのメジナをゲットの後は、釣り辛いこともあってか成果は無く納竿、帰還することにしました。使い慣れたアオイソメばかりで、カニエサは1匹使ったのみでした。

ボートを出船場所へ向かって走らせます。

出船場所近くの浅瀬に戻ると、そこいらじゅうにボラが跳ねてました。


ドン!


かなりの密度でのボラっぱねでしたので、やはりと言っていいのか?1匹がボートの中に飛び込んできました。

おいおい、ヒレかなんかでボートに穴けんなよ!と両手でつかむ。

ボラの匂いは、、、なんか臭い、、独特の生臭さがありました。

寒ボラはともかく、夏のボラは臭いというのは聞いていたのですが、、

食い意地の張った釣り人が乗ったボートに飛び込んだのは運のつき、不運なボラはクーラーに収まりました。


◇19:15~22:30までの釣果

ボラ43センチ、メジナ30センチ、ムラソイ18.5㎝以下2匹、カサゴ5匹


◇料理


カサゴ以外のボラ、ムラソイ、メジナは刺身にしました。

メジナ、ムラソイは当然美味いですが、夏のボラを食してみると臭みなどなく美味いぞ!

ネコも素通りする「ネコマタギ」といったのは誰だ?といった感じでした。たしかに、スーパーで買ったボラの刺身の泥臭さに辟易したこともありましたが、、

丸のままボートに飛び込んできた時は生臭かったですが、調理すると懸念した泥臭みなどまったくなかった。

臭くないのは、近くにボラが遡上するような汚い川がなかったからでしょう。