ページビューの合計

2015年11月29日日曜日

伊勢湾ボート夜釣り4(アナゴの刺身)

(土曜日の釣り)

この時期にしては暖かい日が続いていて、温暖化だの異常気象だのと言いたくなりますが、やはり、きっちりと冬はやってくるようです。

急に寒くなってきて体調管理は大変ですが、最低気温7~8℃程度なら、真冬のことを思えばまだ全然大丈夫ということで夜釣りへと出撃です。基本、年中無休です、、


砂浜から出船ですが、ゴムボートに比べ新艇BIC245はやや重いといった感じでした。実際、重量もゴムボより10キロ程度は重いです。

荷物を全部積んで一気に海まで移動しようとしなければ特に問題ないようです。

16:30頃出船。


天気予報は微妙でしたが、幸い、ベタ凪に近いいい条件で釣りができました。

まだ空が明るい16:45より戦闘開始。

最初こそアタリはなかったものの、17:00頃からの薄暗くなってからはアタリが頻発でした。

夕マズメはジアイということもあってブログ用の写真は控え、釣りに専念します。

エサはアオイソメ300円分とスーパーで買ったサンマを切り身にして塩をまぶしたもの。

まずは万能エサのアオイソメから。中層から底まで広く探るため、オモリは極軽く、数メートル投げられる程度の軽い仕掛けで行う。

軽い仕掛けなので底がとれないですが、充分待ってから底付近で誘いをかけるとカサゴとメジナが釣れてきました。小セイゴ1匹釣れ(リリース)ました。他に考えられる中層でのターゲットのメバルは反応なしでした。

もう1本の置き竿ではいいサイズのアナゴが釣れた。サンマの切り身でも釣れた。魚の切り身で釣れるのはカサゴ以外でアナゴくらいだろうか。

完全に真っ暗になった直後からしばらくは良く釣れたが、アオイソメも無くなり、その後はサンマの切り身でカサゴをポツポツ拾うといった感じ。

全く釣れないことはないが、やればやるほどアタリは遠のいていった。

サンマの切り身は少々残っていたが、よく釣ったし、アタリも少なく飽きてきたので21:00納竿とした。

◇16:45~21:00までの釣果



カサゴ22センチ以下、メジナ22センチ以下、アナゴ40センチ以下

※カサゴの17センチ以下は5匹ほどリリース。小型でも針を飲んでしまったものは持ち帰った。


◇料理
アナゴ、メジナ、カサゴの刺身

以前に小型アナゴを刺身にしましが、大きい目のアナゴを刺身にしたのは今回が初めて。

いただきま~す。

やはり美味しだ!

旨み(脂の美味しさと言うのか)が濃いし、歯応え(弾力)があり刺身を大きく切り過ぎると飲み込むタイミングがつかめないほど。

焼きアナゴも脂がのって美味かった。久しく食べていないウナギといいアナゴといい長物はけっして裏切らない。

2015年11月22日日曜日

知多半島ボート釣り6(新艇BIC245で初ボート釣り)

(日曜日の釣り)

前回は新艇で初の船出といっても、沖堤へ渡る手段として手漕ぎでの出船でした。今回はエンジンを取り付けて初のボート釣りです。

艤装にあてる時間がなかったので、認識旗と魚群探知機だけは取り付けらるよう最低限?の艤装だけで臨みました。

 ☆写真は二馬力エンジンをのせる前


どんよりした曇り空ですが、海上はまずまず穏やかでした。

やはり手漕ぎと違ってエンジン付きは快適!スピードのほうは今までのゴムボートと同程度といったところ。

しかし、新艇で快適なはずなのに、気分は空のようにドンヨリとしていた。

それは、出船準備の時、、

カートップした新艇を降ろす時にやってしまった。

つるっと横滑りしたBIC245がサイドミラーの上へドン!完全に油断しておりました(泣)。


ぷら~んと、配線だけで辛うじてつながっている、まるでうなだれているようなサイドミラー。この時の自分はサイドミラーと同じような状態だったに違いない。

サイドミラーを格納していれば助かったかもしれないと後悔するも、後の祭りと言うやつか。

さて、釣りのほうは気分が乗らないながらも小物ばかりが退屈しない程度に釣れました。


ここはハゼの越冬場所か?と期待するもこの1匹だけ。

早い時間は色々釣れましたが、後半はキスばかりポツポツと。


キスはピンギスが少な目で、釣れれば17~18センチと型が揃う。しかし、最大20センチまで。

 連休初日のせいかカヤックやミニボートが散見された。

最初はカレイ狙いでアオイソメ1匹掛けでしたが、それだとキスに食いちぎられてばかりで、あっと言う間にエサが減るのでカレイは諦めて(仕掛けは同じですが)エサを小さく切ってキス狙いに変更した。

エサが小さいとキスはあまり喰ってこなかったものの、頻繁に誘いをかけ続けることによりポツポツとキスを拾えるようになった。

前半にあまりにもエサの減りが早すぎたので、後半はアオイソメを三等分にしたりボロボロになるまで使用して続けた。

節約に節約を重ねるも、ついにエサ切れで終了。


◇釣果



キス20センチ以下28匹(リリース小型2匹)、メジナ、カサゴ2匹、メゴチ、ハゼ、小型タコ


◇料理

天ぷらと刺身にした。

キスとメゴチの天ぷらは美味いのはわかっていたが、意外だったのはハゼがキスに比べるとイマイチだったこと。そしてカサゴはキスに負けない美味しさがあった。ただ、カサゴは開きにする時にヒレや小骨などの処理する工程がキスに比べて多く面倒だ。


◇壊れたサイドミラーですが、

どうも破損した時、電気系統がショートしてヒューズが切れたようで、ウインカー、ハザードランプ、ETC、カーナビ等が使えなくなって帰るのに気苦労を強いられました。

早速、修理のためディーラーへ出向くと、、チーン!38,000円也!

まったく、高くついたボート釣りとなりました~(泣)

2015年11月15日日曜日

知多半島陸釣り(小メジナ大漁、尺マコガレイ?)

(日曜日の釣り)

2、3日前に買ったばかりの新ボートで早くも出撃です。

ボートをカートップした状態での運転は最初こそ恐る恐るでしたが、問題なさそうとみると通常通りのスピードになっていました。

道中は小雨がパラついているも現地に到着してすぐに雨はやみ、その後は天気予報どおりに雨に降られることはありませんでした。

新ボートで出撃と言っても沖堤へ渡る手段としてなのでボート釣りではありません。

手漕ぎで渡ったのですが思った以上に大変でした。今までのゴムボとは座るポジションからオールの長さ太さから全然違うせいか推進力が得られません。

右利きなので比較的右のオールは水を掻くことが多いが、左は空を切ることが多かった。結果、新ボートはとんでもない方向へと進んでしまう。

現状では、沖に出てエンジンが死んだ時に、手漕ぎで帰る自信はない。慣れればなんとかなるかしら、、

モタモタしながらも無事に到着。


広い海で見ると、ボートというよりか、ただの大きい目プラスチック容器といった感じ(笑)

6:30頃より、延竿でのウキ釣り開始。


一投目からすぐにメジナが釣れてきた。

その後も順調で、入れ食いは言い過ぎでも、まったく退屈なくメジナが釣れた。ただ、サイズがもうひとつ。

大型は2回かかったが(おそらく25センチ程度)ハリス2号は切られた。フグまでではないもののメジナの歯は鋭い。

ヒガンフグ

時おりヒガンフグやクサフグにハリスをやられたりしますが、管付針ならスピーディーに針を装着できます。フグや根がかりの多い場所では最近多用しています。


 前半戦は小振りのメジナがタンマリと、キュウセンとクジメが1匹づつ釣れた。


潮止まりの8:00頃になるとメジナの喰いが落ちていき、9:00にはすっかりアタリがなくなった。


◇後半戦はブッコミ釣り

メジナもすっかり静かになったので投げ竿でブッコミ釣りに作戦変更です。投げ釣りと言いたいが、飛距離が出ていないのでブッコミ釣りといったほうがしっくりくる。

ヒトデがよく釣れ、フグにハリスを盗られる(泣)

こりゃいかんわと思い始めた時、

この時期は産卵のため接岸するので狙い目だという、、その狙いのヤツが来ました!

 マコガレイ

目測、尺ガレイいったかどうか微妙なところ。

その後はキス3匹追加しただけで、エサ切れで納竿とした。


帰りは逆風であまりに手漕ぎが大変だったので、途中から陸弛へ行き、そこから波打ち際を出船場所まで引っ張っていった。手漕ぎよりこちらのほうが少しはラクだったような。

ドーリーの上げ下ろしがないし、ゴムボのように穴があく心配がないので浅場で歩いて引っ張ると言う手が使えますね。

何といっても後片付けがゴムボに比べて全然ラク。これは予想どおりで満足です。


◇6:30~12:00までの釣果


メジナ22センチ以下15匹、マコガレイ29.5センチ、クジメ22センチ、キュウセン22センチ、キス18センチ×3匹


◇料理

クジメとキュウセンのお造り

キュウセンはヌメっていて少々刺身にするのはやり辛かったですが、釣ったばかりなので身のほうはしっかりしてました。やはり甘みが強くて美味しかった。

マコガレイは煮付けましたがこれは絶品でした。お刺身にも充分できるサイズでしたが、また次の楽しみにしておきましょう。



2015年11月12日木曜日

新たな木っ端舟BIC245と熟成刺身

木曜日の夜、新しいオモチャが到着しました。

ゴムボートを使いはじめて三年あまりになりますが、準備と片付けにはけっこうな労力がいることを身を持って知りました。

今後その煩わしさを少しでも軽減できないものかと、ネットでポチして購入したのが、カートップができて膨らます必要のない一体型のBIC245と言うミニボートです。



早速、梱包を開け、


その日のうちにボートの組立だけは済ませました。

翌日にカートップしてみることにした。カローラフィールダーですがルーフキャリアは既についているので問題ありません。

約40㎏と聞いていたが想像以上に重かった。40㎏の人間を持ち上げるのとはわけが違うようだ。それなりの大きさがあるので重心をとるのに苦労する。

モタモタしながらもカートップできました。これも数回上げ下ろしすれば慣れてくるでしょう。


100V屋内用ケーブル(二芯)でボートを固定しました。ちょうどすっぽりとルーフキャリアをかぶっているのでこれで問題なさそう。


実際に海へ出るのはしばらく先になりそう。というかこんな時期にボート買うやつ他にいるのだろうか?


◇熟成刺身の味は?

前回の土曜日の夜に釣ったカサゴとメジナの刺身(サク)を冷蔵庫で寝かせてから6日経ったので食べることにしました。

臭いを嗅いでみると特に臭わないので腐敗の心配はなさそうだ。

早速、切り分けて、

見た目よし!では、いただきま~す。

うん、うまいぞ、、

ん?あれ?鼻から抜ける風味が、、プ~ンと、、グヘッ!

なんというのか、、腐りかけ?塩辛くないクサヤ?(誤解なきよう、クサヤは好きです。)

食べ物は好き嫌いなく何でも食べますが、コレを食べ進めることはとてもじゃないが無理だ!美味いまずいではなく、なんというのか本能が拒否させる臭いがするのだ。5、6切れ食べましたけど、後でお腹大丈夫かしら?

旨味は新鮮な刺身と同じくらい。歯応えも悪くなっていない。要するに普通の刺身に腐敗菌が繁殖し始めて嫌な風味が加わっただけというものでした。完全に失敗に終わりました。

あ~、せっかく釣った獲物がもったいない!火を通したらワンチャン食べてくれるかしら?


しかし、ねっとりとした舌触りで旨みが増した熟成刺身、、たった一度の失敗くらいで諦めるわけにはいきません。

これに懲りずにまた挑戦しますが、これからは食べきれなかった分のお魚でやるのが無難でしょうか。

2015年11月8日日曜日

伊勢湾夜釣り24(貧果のため熟成を待つ)

(土曜日の釣り)

最近はゴムボを出すのが面倒になってしまい、すっかり倉庫で眠ったまま。ホコリが薄っすら積もっているかもしれません。エンジンにしてもたまには動かしたほうがいいだろうし、、

打開策としてエアポンプがいらないミニボートを注文しました。数日中には手元に届く予定です。

そうは言っても、釣りに行くこと自体は全く面倒にはなってはいないので夜釣りへと出撃です。


17:30過ぎより開始。

前回と同じく磯竿による電気ウキ仕掛けです。

前回は磯竿の穂先30センチ分を折ってしまった。元の状態に直そうとすると穂先の取り寄せに時間がかかり、また修理代も高くなることもあって、30センチ短くなった状態で直してもらうことにしました。修理代1,300円かかりました。

ガイドが三つ分減り、30センチ短くなって5メートルの磯竿になってしまいましたが、これはこれで正解でした。

まず、穂先へのライン絡みが軽減しました。今回のような足元の悪いテトラ上でライン絡みを直すのは難儀なので大きなメリットです。

また、根がかりした際に穂先の折れる心配なくガンガン引っ張ることができるようになったことも大きい。

デメリットとして釣り味は多少は落ちているでしょうが、十分にお魚の引きは伝わってきたので、特に問題なしでした。

わずかなアタリをとって釣果を伸ばすような繊細な釣りなら穂先は重要でしょうが、電気ウキ釣りには関係ありません。これなら自ら穂先を折ってしまっても良いくらいだ!と思ったほど取扱いやすくなりました。


まずはウキ下を浅くしてメバル狙い。狙いどおりメバルが釣れましたが17センチほどの微妙なサイズ、、まだ始まったばかりということもあり、リリース。

しかし、小カサゴが釣れるくらいで後が続かず。

今度はウキ下を一気に広くしてメジナを意識する。

開始から一時間、初のキープサイズ!


短くなってしまった磯竿は、取り扱いやすくはなったものの釣果のほうはまったく伸びず。

原因は潮位にあります。釣りを行う日没後の時間帯が満潮前後でないと水深がないので、海藻が露出気味となり、仕掛けが海藻に引っかかってばかりで釣りにならない。

ま、厳しくなるのは分かってはいたのですが、いつでも釣りに行けるというわけじゃないので、、

運よく海藻の隙間に仕掛けが落ちると、


良型のカサゴが釣れた。

しかし、海藻の隙間に仕掛けが落ちることはほとんどありません。あまりにお土産が少ないのでやや小魚気味でもキープすることにした。

メジナを寄せるための撒き餌を準備するも、結局は使わず仕舞い。この海藻ではどうしようもなかった。

干潮時刻前後には釣りにならなくなり、電気ウキに見切りをつけ、ブラクリ仕掛けに変えてテトラの穴を探った。なんとかムラソイ2匹と小カサゴ1匹を追加。

しかし、21:00を過ぎるとブラクリ仕掛けからも生命反応は得られなくなり、22:00納竿としました。


◇17:30~22:00までの釣果


 メジナ24センチ、カサゴ21センチ以下3匹、ムラソイ3匹

◇熟成刺身と熟成塩焼きを待つ

メジナ1匹と大きいカサゴ2匹はサク状態にし、キッチンペーパーで水分をしっかりふき取り、ラップにくるんで冷蔵庫で寝かせ、熟成を待ってお刺身でいただくことにしました。前回は三日寝かせたので今回は六日を目安にしたい。

残りの小魚はウロコと内臓を処理し、塩さえふらず、そのままの状態で冷蔵庫内で寝かせます。これも5日以上は寝かせてみたい。



貧果のため今回食べる分は無しということで、うまく熟成するのを待つとします。

2015年11月3日火曜日

熟成刺身(メバル、カサゴ、メジナ)

前回の釣行(土曜日の晩)で釣ったお魚は、翌日の日曜日にお刺身として美味しくいただきました。

釣魚を食べるなら断然お刺身だ!新鮮なお刺身を食べられることは釣り人の特権だ!お刺身で食べきれそうにないお魚は、干物にするか煮付けるか、サクの状態にして冷凍にするかといったところでした。

自身、無類のお刺身(ナマ物)好きと思っております。冷凍してあったサクを解凍してお刺身にして食べたりもしますが、腐敗の心配がなく好きな時に食べることができる反面、どうしても味は落ちてしまいます。

そこで、最近耳にしたのが熟成刺身。

釣ったその日のお刺身は歯応えが良いが旨味が少ないというのはわかります。そりゃ、1~2日置いた刺身のほうが美味しいでしょう。

熟成刺身というのは白身魚を何にちも寝かせるという。なになに、10日以上は当たり前?お刺身は釣ってから3日以内が目安と思っていたので目からウロコでした。

今回は釣ってから三日後の火曜日の本日、お刺身(お造り)にしてみました。(釣った翌日の日曜日にはウロコと内臓は取り除いて下処理はすませています。)

釣ってから丸々三日経ちましたが、お魚の目はまだ死んでないようです、、というか死んだ目ですが、濁りがないのでお刺身にしてもまったく問題なさそうな感じです。

捌いてみると、身が柔らかくなっていたり皮が若干剥がれにくかったので、新鮮なものよりかお刺身にするのは少しだけやりにくかった気がします。

※通常、熟成刺身はサクの状態にしてから冷蔵で熟成させるもので、熟成を待ってからお魚を捌いてお造りにはしないと思います。

たとえ、内臓処理済みでも、血合いが原因か腹の身が一部ピンク色に染まった部分がありましたし、若干の生臭みの原因になりました。

完成!

手前からメバル、カサゴ、メジナの熟成お造り(釣って三日後)

いただきまーす。

こ、これは美味いぞ!

確実に旨み(甘み)がアップしています。

身が柔らかくなっていて歯ごたえは減ってしまったが、それは身のタンパク質が分解されて旨み成分のアミノ酸が増した証拠だという。

今回は釣ってから冷蔵保存してわずか三日目のお刺身でしたので、プチ熟成刺身といったところでしょうか。

お刺身好きとしたら、今後、釣ってから何日目まで冷蔵庫で熟成したお刺身を食べられるか試してみたいところです。

寝かせれば寝かせるほど身はねっとりとして旨みがアップするでしょうけど、寝かせ過ぎで雑菌が繁殖して腐ってしまっては元も子もありませんが、見極めさえできれば問題ないでしょう。

釣ったお魚の料理法の選択肢が増えたというか、お刺身好きとしては、これからはほとんど熟成刺身にしてしまいそうな予感です。

2015年11月2日月曜日

伊勢湾夜釣り23(翌朝も含めて五目釣り)

(土曜日、日曜日の釣り)

夜釣りをやってから、車中泊して、翌朝も再び釣りをすると言う、釣り三昧の計画で出撃してきました。

道中、釣具屋に寄って、イシゴカイ2杯分とエサはたっぷりと調達しました。

ブッコミ釣りの場合は竿をずらりと並べてやることが多いですが、今回は磯竿での電気ウキ釣り。竿1本だけで勝負です。

竿1本だけなので、夜釣り、朝釣り共に爆釣したとしてもエサが足りなくなることはないだろう、と妄想しながら釣り場へと車を走らせます。


この日は最低気温が7℃程度まで下がったらしく、真冬を思わせる寒い日だった。

さあ、釣るぞ!と思った矢先に出鼻をくじかれる出来事が、、


ガイド三つ分、穂先約30センチあまりがミシッと折れてしまった(泣)。

釣り準備で穂先を伸ばしている最中に、テトラ上で滑ってバランスを崩してしまったせい。コケることは避けられたものの、穂先をつかんだ手に力が入ってしまった。

滑った瞬間につかんでいた穂先を離せば問題なかったのでしょうが、コンマ何秒での対応力は備わっておりませんでした(泣)

予備の竿は無く、この1本だけ。さて、どうしたものか、、

これが延竿だったら試合開始を待たず終了になりますが、幸いにして磯竿、リール竿なので、穂先30センチカットの状態でやれないことはない。ぷらーんと皮一枚残して無残に垂れ下がった穂先を泣く泣くムシリ取り、釣りを始めることにしました。

18:00頃、開始。

開始10分くらいで20センチ位のメバルが釣れた。


穂先が短くなったせいで釣り味がかなり落ちてしまったが、釣りは問題なくできそうだ。

その後、小型メバルやカサゴを追加するも、前半戦はアタリが少なかった。

満潮時刻は20:00、下げに入ってからの後半戦はアタリが多くなり、まずまず釣れるようになった。


25センチクラスのメジナ(グレ)が釣れた。

途中、頻繁にアタリがあるも針がかりしないので針のサイズを小さくしたら、大きいウミタナゴが釣れた。メジナ以上におちょぼ口だ。

後に図鑑で調べると、ウミタナゴ科のマタナゴという種類のよう。ウミタナゴとは色合いや背びれに斑紋があったりして多少、見た目の違いがある。

後半になってまずまず釣れましたが、翌朝も予定通り釣りをやることにしたので、22:00で一旦納竿としました。

18:00~22:00までの釣果。



~翌朝

夜明け時刻は6:00。

予定より1時間あまり寝坊してしまった。5:45分頃に、昨晩と同じポイントへ入ります。





まずまずのクジメが釣れた。

日を跨いでというか月を跨いではいますが、昨晩の獲物を合わせて五目釣りの達成となりました!

早い時間帯にクジメ2匹、小型のメジナが1匹釣れたものの、その後はアタリなし。

5:45~9:00頃まで頑張って、結局、この3匹で納竿としました。


◇全釣果(夜釣り+朝釣り)


メジナ24センチ以下3匹(小型1匹が朝釣り)、マタナゴ23センチ、クジメ2匹(朝釣り)、メバル2匹、カサゴ3匹


◇料理

手前からマタナゴ、クジメ、メジナの刺身


内臓を処理するときに食べられそうな卵(メバル)や肝があれば、捨てずに珍味としてキープです。


◇余った虫エサの保存

さて、妄想した爆釣は叶わず、エサのイシゴカイはたっぷり余りました。今まで余った虫エサはエサ箱ごと新聞紙でくるんで冷蔵庫の野菜室で保管してました。

秋も深まりすっかり外気温が下がったので、屋外の日陰にプラケースを置き、そこへ汲んだ海水を入れ、ブクブクをセットして、余ったイシゴカイを泳がせることにしました。


これで釣りエサ屋とほぼ同じ状態のはず。多少の温度の上下がありますが、次回の釣行まで元気なエサで居てくれるでしょうか。