2020年1月30日木曜日

中古FRPボートを免許不要艇に(3)



前回の続き

添え木を外してみる。


ガンネル部分の接続FRP加工はまだなので、当然にして多少ぐらつくが、その他の接続部分は、内側だけのFPR加工でもしっかりと接続された。

次にグラインダーで、接続箇所の余分な部分をカットする。切りすぎないように気を付けつつも、ギリギリまでカットする。



↑一度にやると切りすぎる恐れがあるので、2~3回くらいに分けてカット。上の写真は1度目のカット。



カット完了。大まかな成型が終わった。

ガンネル部分の接続は後にして、ボート下部と側面の外側の接続部分にFRP加工する。


↑接続部分をグラインダーで研磨して塗装を剥がす。

↓FRP溶液を塗り、ガラス繊維を切って張り、再びFRP溶液を塗る。(FRP加工)


↑↓ボート側面と下部の接続部分は、隙間がそれほど開いていないので簡単に終わった。


問題の一番隙間が大きいガンネルの部分。


隙間が大きいので、アルミテープでは成型し辛い。よってエアコンパテを使うことに。



↑エアコンパテ完了。

手順としては、パテの上からFRP加工し、外側のFRP加工が終わったらパテを取り除き、次に内側をFPR加工する。

※FRP溶液は、硬化剤を混ぜてから20分以内を目安に使いきったほうが良い。20分を過ぎると硬化が進み使いものにならなくなる。この日もFRPを少々無駄にしてしまった。

※エアコンパテはFRP溶液で多少溶けていたが問題なさそう。

※FRPキッドの中に、FRPパテも梱包されているが、あまりに量が少なくてどうにもならなかった。小穴を塞ぐ程度の量だ。(100㏄位?)

さて、

パテの上にガラス繊維で厚みを増して成型していくのだが、最初はガラス繊維を小さめにカットして貼り付け面の凹凸を少なくしていく。

凸凹が無くなってきたら、最後にガラス繊維を大きめにカットして、ボートを繋ぐように張り付けると頑丈にきれいに仕上がるようだ。

凸凹面が大きいのに最初からガラス繊維を大きくカットして貼ると、エアを噛むしガラス繊維が片側だけ浮いてしまう。Rがきつい部分も同様だ。

場所によってはFRP加工を5工程(ガラス繊維5枚)くらい行い、しっかりと肉付けを行った。


~ 完成。

ボートは完全に接続された。




2時間後、ガッチガチに仕上がった。トランサムボードを取り付ければ、このまま大海原に出ても全く問題ない。

しかし、見た目が悪いままでは釣り好きSちゃんに突っ込まれそうなのと、自身のスキル向上?自己満足?のため、もう少し作業を行おう。

次回は、研磨してツルツルに成型した後、塗装し、アルミガードを取り付けて完成となる予定。

続く

2020年1月28日火曜日

中古FRPボートを免許不要艇に(2)

前回の続き


切断までやったので、今回はFRP補修キッドを使用してボートを繋ぐ作業に入った。

まずは、ボート本体とボートリヤとの繋ぎ目部分あたりの塗料をグラインダーを使って落とす。ポリッシャーが入らない部分があるし、まあ、適当だ。


次に添え木で固定する。


外側をアルミテープで固定して位置決め。位置決めの他にFRP溶液(硬化剤1%を混ぜた)を垂れ流さないことが目的でもある。



ボート内側から隙間にFRP溶液を刷毛で塗る → ガラス繊維貼り付け(繋ぎ目を張り合わせるようなサイズにハサミで切る)→FRP溶液を刷毛で塗る。これで1工程。

厚みを出したり頑丈にしたい場合は、もう1工程増やす。場合によっては3工程、4工程と塗り重ねる。

今回は2工程やった。(ガラス繊維2枚)


FRP溶液は、トロトロと適度な粘液で塗りやすい。薄めていないペンキくらいの粘度だ。

ガラス繊維にもすぐに染み込み、馴染みがいい。

作業はそれほど急ぐ必要はないが、あまり遅いのもダメのようだ。40分位経つとFRP溶液が硬化してきて粘度が増し塗りづらくなってくる。

見た感じでは繋ぎ目はわからないぞ。


とりあえず、本日の作業はここまで。

続く

2020年1月22日水曜日

中古FRPボートを免許不要艇に(1)

今更ながら、あけおめ!ことよろ!です。

今年は大物を釣りまくるぞ!ということで、外に大物専用流し台を設置した。

水道を引き、廃棄の浴槽にまな板を乗せる台を置いただけですが。


排水口が小さくて詰まること確実なので、浴槽の底に大き目の排水口を設けるのと、ビックサイズのまな板を買って完成となる。

これでメートル級の大物でも、心置きなく捌くことができる。ぜひとも出番があることを祈るばかりだ(笑)

さて、本題ですが、使わなくなったFRPボートをタダでもらうことができたので、3.3m以下の免許不要艇にすることにした。


中々、状態の良いボートだった。3.6mあるので、30~40cm程度短くする。



墨出しをしてサンダーでカット。思った以上に柔らかく簡単に切断できた。

さらに切断。





廃棄の部分。30cm分短くなったので3.3m以内に収まる。



まあ、こんなもんかなあ、、、?


あとは、強度不足にならないように繋げていく。できれば見た目もきれいにしたいところだ。

続く