釣りガサブログ 

2011年5月30日月曜日

新子ドジョウ

›
 ドジョウ、ナマズポイントの水路でがさがさ。昨日の大雨でかなりの水深。陸からタモを入れることにする。  ドジョウが入る。1.5~3センチ。今シーズンの新子だろう。  田植えしたばかりの田圃にも失礼をば。  水路より田圃のほうがドジョウがよく入る。  ...
2011年5月28日土曜日

ウナギ釣り  揖斐川

›
自宅から車で5分ほどで行ける川。 先日にナマズが数匹泳いでいたのを目撃した。 今回、小雨でもあったので昼間でも釣れるかも知れないと、ルアーを投げてみた。ウナギも居るかもしれないのでミミズもぶっこんでおいた。 ルアーまったくダメだった。 しかし、ぶっこみのほうの...
2011年5月24日火曜日

ミミズ捕り

›
ウナギのエサにするミミズを捕りに行ってきた。 市内で有数の大型公園なので人も多く、たくさんの人から何捕ってんの?と声をかけられる。 タケノコをはじめ動植物の採取は原則禁止だと思うけど、清掃の人やらボランティアの人達から声をかけられてもミミズ捕りで咎められることはなかった。...
2011年5月21日土曜日

池作り(10)

›
 水張ってみたら、漏れてた…  そして、補修して水張った。漏れ量はかなり減ったけど、まだ、微妙に漏れる…    いろいろと忙しくて池づくり放置してたけど、そろそろ仕上げないと、もう魚捕りのシーズンだし。    この池には、ウナギ、ナマズ、コイ、フナなど入れる...
2011年4月29日金曜日

池作り(9)

›
 これで概ね池は完成しました。池の水深は、結局1150ミリ。水は天板まで入れることはないので、実際は水深80センチ以下で使用します。ちょうどええ具合。  あとはアク抜き、ポンプやろ材の設置など。  ここまで使った材料とその費用を計算してみる。  ●ブロック  ...
2011年4月23日土曜日

アカハライモリの産卵

›
産卵行動だと思います。卵はみられなかった。  毎年6月に幼生が確認されます。ホント、殖える一方です。
2011年4月22日金曜日

ギギがお気に入りの場所

›
 水槽では、沈殿パイプの中が一番のお気に入り。縦になって周囲をうかがっている状態が多いようです。  そこは糞だまりでもある。ギギが入らなくなったら、掃除のサインちゅうことでOK?
2011年4月21日木曜日

池作り(8)

›
 壁面の仕上げ塗りです。防水材も混ぜ込んでいます。 ↑沈殿槽    すべて塗り終えて養生中。次は底の仕上げ塗りです。
2011年4月16日土曜日

タケノコ

›
 筍の季節です。掘ってきました。  竹林には所有者がいます。気をつけましょう。
2011年4月14日木曜日

池作り(7)

›
 ようやっと池の形になった。  次は通水のパイプ穴を開け、仕上げ塗りにとりかかる。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
釣りガサ
名古屋市, 愛知県
Jキャット315に、9.8馬力か2馬力の船外機を搭載して釣りにいきます。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.