2013年5月3日金曜日

コンクリート池、物理ろ過追加

以前に紹介したコンクリートブロック池に、物理ろ過設備を追加することにした。

今まで、この池では主にウナギを飼育しており、溶存酸素量や透明度などの厳しい水質は求められなかった。

実際、そんな濁った池でウナは1匹たりともお亡くなりになることはなく、全てまな板の上(もしくは冷凍庫)で蒲焼きになるべく、天寿を全うされました。

今シーズンからは上中流域のお魚達を飼育するので、ある程度の透明度が必要。中々気温は上がらないが、日差しのほうは強くて、最近池の水の透明度が急に落ちてきた。

リセット(前回の動画はリセット直後)してから間もないこともあり、バクテリアがまだまだ安定していないだろうが、どうにも水が緑がかってきたので、物理ろ過という設備を追加することにした。

設備といっても、要はオーバーフロー水槽と同じものを作るだけですが‥

飼育池からオーバーフローされた水を、ろ過槽内に、買い物カゴを使って物理ろ過する。



買い物カゴをふたつぶら下げ、ろ材はウールマットをたっぷりと敷く、その上には大磯の細目(6kg程度)を洗濯ネットに入れた。


洗濯ネットは目の粗いものは結構丈夫ですが、目の細かいものは耐久性が低い↑ので注意が必要。今回は3枚重ねにしました。

VU50パイプに複数穴あけしてシャワー上にする。市販品の上部ろ過と全く同じことをする。


これらのシステムのろ材の一番上はたいてい荒いマットになっているが、今回は100円ショップの園芸コーナーで見つけた、ハンギングバスケットで使用するパームマットを置いてみた。(なにより安いし、似てるし‥適当)







完成!!


しかし、荷重オーバーにて鉄筋がかなりしなってしまったので、とりあえず複数の鉄筋入り乱れ状態で補強。もっと鉄筋を太いものにしなければ‥




水も均等に滴り落ちている。


その他に、

底面の汚水の吸い上げは、サイフォン式で、、


蛇口を飼育槽の水面より下にすれば、蛇口をひねればいつでも水が出る。出てきた底の汚い水は家庭菜園に利用できる。

これで少しは透明度が上がってくれるといいけどなあ(半信半疑)。

透明度対策である、池にフタをした状態もまたいずれアップします。需要あるのか?




※追記
・パームマットは40日経った時点でバラバラになり始めた。これは失敗。

・洗濯ネットに入れた細目の大磯も失敗。まず重い。それと洗濯ネットに藻が付いて、水が大磯へ浸透しない。(横へ滑り流れて、ろ過の意味なし)

↓現在はウールマット(5枚重ね)だけに変更した。今後大きい粗目ウールマットを見つけてセットしたい。



0 件のコメント:

コメントを投稿