(土曜日の釣り)
冬場は海が荒れることが多く唯でさえボートを出せる日が少ない。
しかし、土曜日は風、波高とも大丈夫のボート日和り。
今年早くも2回目の出撃だ!寒いけど…
今年は、昨年と違って土日の天気のめぐり合わせがいい年になるのかも?
準備完了
プレーニング状態で沖へ
海域は近いものの前回と違う場所からの出船。
前回の場所だったら多少ポイントがわかるのでルアーオンリーで行くのだが、
まずはアタリが多いエサ釣りで偵察だ。
前回同様、またまた一発目はシロサバフグ。
無毒のフグ。美味いのでリリースする選択肢はない。
※有毒フグとの交雑種の報告もあるようなので注意しましょう
イトヨリダイ
タマガシラ
美味しいお魚達で良いのだがエサ釣りなので小振り。
エサのアタリが無くなったら置き竿にしてジギング。
やはり1匹でいいので大物が釣りたい!
懸命にジグをシャクルのだが… アタリなし。
この日はジギングの割合は半分くらい。一回だけヒットしたがバラシた。おそらくサバフグだろう。
カワハギ
25cmなので本カワハギではナイスサイズ。
アカハタ
ヒメジ系
本日最大の35cmのお魚。
前回釣ったホウライヒメジと似るが、斑紋が無いしホウライヒメジではなさそう。
(追記)Google Search labでは、「この魚はオジサンです」と表示されましたが、オジサンではなくてウミヒゴイのようです。
釣果情報
大物は不発。自家消費分には充分だったものの人に差し上げるほどは釣れなかった。
◇
さてさて、まずはこの中から何を食ってやろうか?
ここはやはりカワハギの肝と刺身で、正月に残った日本酒をやっつけちゃおうか。
カワハギの肝は美味いんですよねえ。
しかし、カワハギの腹の中から出てきた肝は、予想に反して小指の先ほどしか無かった(涙)
なぜに?
カワハギの肝が最も大きくなる時期は?と検索すると、「肝が大きくなるのは11月から1月」とある。
解せんなあ…
幸いにもシロサバフグの肝は大きかった。
これを代用して美味しく頂いたのだった。
こんばんは。
返信削除頑張ってるね、自分は水曜木曜が休みなんですが毎週天気が悪いです(笑)。
釣れている魚はカラフルですね!
南の海?
このヒメジ系は釣った事無いですが美味しかったですか?
ボート釣りお疲れ様でした!
こんばんは。
削除年中休みならいいのですけど、休みと海況が揃うのは難しいですね(笑)
南の海です。ホント赤い魚が多いです。マダイは混じりませんねえ…
それでも、市場に出回らないようなお魚を味わうのが楽しみでもあります。
このヒメジ系はまだ食してませんが、前回釣ったホウライヒメジとサイズと見た目は同じなので、同じく美味しいと思います。