釣りガサブログ
ページビューの合計
2011年4月29日金曜日
池作り(9)
これで概ね池は完成しました。池の水深は、結局1150ミリ。水は天板まで入れることはないので、実際は水深80センチ以下で使用します。ちょうどええ具合。
あとはアク抜き、ポンプやろ材の設置など。
ここまで使った材料とその費用を計算してみる。
●ブロック 240個 (4×6段×3面)+14×6段×2面
¥23,520 240×@98
●天板ブロック 80個 (28×2面)+8×3面
¥6,240 80×@78
●砂 ¥23,000
●砂利 ¥4,000
●セメント ¥13,000
●金物、鉄筋、塩ビ管等 ¥18,000
●断熱材 ¥12,000
●セメント用防水材 ¥2,000
合計 ¥101,760
10万位かと思っていたので、大体予想通り
2011年4月23日土曜日
アカハライモリの産卵
産卵行動だと思います。卵はみられなかった。
毎年6月に幼生が確認されます。ホント、殖える一方です。
2011年4月22日金曜日
ギギがお気に入りの場所
水槽では、沈殿パイプの中が一番のお気に入り。縦になって周囲をうかがっている状態が多いようです。
そこは糞だまりでもある。ギギが入らなくなったら、掃除のサインちゅうことでOK?
2011年4月21日木曜日
池作り(8)
壁面の仕上げ塗りです。防水材も混ぜ込んでいます。
↑沈殿槽
すべて塗り終えて養生中。次は底の仕上げ塗りです。
2011年4月16日土曜日
タケノコ
筍の季節です。掘ってきました。
竹林には所有者がいます。気をつけましょう。
2011年4月14日木曜日
池作り(7)
ようやっと池の形になった。
次は通水のパイプ穴を開け、仕上げ塗りにとりかかる。
2011年4月11日月曜日
池作り(6)
床面の捨てコンを打ち終わった。
腰が痛いです。原因はキツいセメント練り。
もう完成に近くて今更だが、セメント練りの機械(ハンドミキサーのデカいやつみたいなの)を準備すればよかったか?腰への負担が半端ないです。
2011年4月6日水曜日
池作り(5)
天板と高さ調節を兼ねてレンガブロックを乗っけるところまで完成。
整地後、砂利を敷き石としてまきました。
次回は捨てコンを打つ予定です。
2011年4月3日日曜日
土筆
ツクシがちょうどよく伸びていました。
2011年4月1日金曜日
池作り(4)
鉄筋を入れ、その後、ひたすらブロックを積み上げていきます。
ブロックの空洞に入れてるスタイロフォーム。コレ、品薄のようで、どこのホームセンターに行っても置いてません。途中から発泡スチロールを入れることにしました。スプレー式のウレタンフォームも使ってみましたが、手軽ですが、コストパフォーマンスが悪くて2本使用してやめました。
ブロックは、最後もう一段。のところまで来た。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)