ページビューの合計

2012年11月28日水曜日

堤防夜釣り(2)

18:30開始。

のべ竿でのフカセ釣り。エサはイシゴカイから。

最初にかかったのはチビセイゴ。


退屈しない程度に1時間で10匹ほど釣れたが、チビセイゴしか見られず‥


エサを市販の喰わせオキアミに換えて仕切り直し。


しかし、、


全くあたらなかった。


エサをイシゴカイに戻して探っていくとカサゴが釣れた。


※水圧の変化で浮き袋が膨れたと思いこんでいたが(水深4~5m)、大間違い。調理の為に捌いたところ、腹から卵がたっぷり出てきた。5センチ位のギンポらしき小魚もまるごと出てきた。


その後は、チビセイゴを1匹追加。


最近はヒートテックやら保温効果のある素材やらの衣類が流行りのようで、実際、中々暖かくて重宝している。今回もこれらを着こんで釣りに臨んだ。

さらに、救命胴衣もつけて(これも暖かい)、もう、刃物で刺されても銃で撃たれても平気なんでは?くらいのモコモコ状態。

おかげで寒さは全然平気だった。。 のは前半だけで、後半は風も吹いてきたのと、釣れないので動きも減ってきたのでだんだん寒くなってきた。身体は平気だが、手と足先だけは、いくら着込んでも冷えからは逃れられないようだ。


夏場だったらもうちょっと粘ったかもしれない‥ 寒さに負けて21:30終了。



キープできたのは、たったこれだけ‥

セイゴのサイズは15~20センチ。今シーズン産まれの新子だろう。もっと小さいセイゴ3匹はリリースした。

う~ん、主な狙いはメバルだったんだけどなあ~(泣)


2012年11月24日土曜日

ワカサギ釣り&ガサ

Mさんとワカサギ釣りへ。


この池は1年振り。晴天に恵まれたものの、標高があるので陽が高くなってきても冷え込みはおさまらなかった。

水深もかなりありそうなので、この池ならワカサギが繁殖できそうだ。(きっかけは放流なんだろう)

6時半~10時半頃までやるもポツポツしか釣れなかった。(周りの釣り人もあまり釣れていなかった。)




ワカサギでこれだけでは、もはやボーズといってよい。釣れなかった原因を釣り人の多さに求める。

この小さな池に釣り人が25人もいた!釣り掘り状態。どうやら知れ渡ってしまい、今後この池で多くのワカサギはのぞめないだろうな。

ワカサギが釣れる池として地名をネットで晒さないでほしいものだ。でも、実はこの池を見つけたきっかけはネット経由なんだが‥(苦笑)

どこにでも居そうなフナやコイなんか釣れる池、海や大河川はいいと思うが、それ以外の閉鎖性水域である池や湖沼、小河川の名前や地名を出すのはネット上では控えようぜ!あっと言う間に釣り人が増殖して、釣り場崩壊に至る可能性が高い。


続いて、オオカナダモが生い茂る用水路へ。



がっさ~


 

網に入ったお魚は、フナ、タモロコ、カマツカ、アブラボテ、ヤリタナゴ、オイカワ、アブラハヤ、カワムツ、ヨシノボリ、ドジョウ、シマドジョウ、モツゴ、メダカ。

マツカサガイ


魚類以外では、小さなエビ、スジエビ、カワニナ、ヤゴ、アメリカザリガニ、マツカサガイ、ヒルあたり。

この用水路1本で飼育できそうな多くの種類が揃う。しかし、目新しいものは捕れず‥ワカサギ釣りと共に残念!

2012年11月20日火曜日

サンショウウオ水槽

卵嚢から孵ったカスミサンショウウオの水槽です。

2~3センチほどの深さの水場を設けているが、オーバーフロー水槽なんで、そこそこ水は循環している。

スギゴケや枯れ葉など隠れる場所が多いので、それらをめくらないとカスミの姿は確認できない。

たまに生存確認するが、現在は元気なようで4センチほどに成長。




エサは公園で捕ってきた小さめ目のワラジムシやコオロギなんかを水槽に放り込んでいたが、虫が少なくなってきたこともあって、最近はシマミミズしか入れなくなった。

捕食シーンを見たことないので何が好みかわからないが、元気なのでまいっか。

そろそろ、ミミズ以外のエサも入れといてやろうかしら。

2012年11月15日木曜日

ドジョウ水槽

ここ数日は一気に寒くなって晩秋の気配がする。釣りのほうはちょっと足が遠のくかな~

ガサを全然やってないのと、飼育している淡水魚をたまに死なせてしまったりして、ずいぶんと水槽の住人が寂しくなってしまったようだ。

そんなわけで、釣りは寒いことだし、また、お魚捕りを再開しようかと思う。(ガサも相当寒いけど‥)




ドジョウ水槽


底砂は田砂で、水草は造花ならぬ造草です。水草育成と淡水魚飼育を同一水槽で行うのは難しい。水草よりも淡水魚をメインにしたいので造り物で妥協というところ(泣)

ドジョウ水槽には他に、カワバタモロコ、タモロコが居るが、ホトケドジョウはこの秋に2匹死なせてしまった。同じドジョウ科でもドジョウに比べてデリケート。それでもホトケは1匹は1年位、もう1匹は2年以上は生きていた。(寿命であってほしい‥)

また、ホトケドジョウとズナガニゴイあたりを捕りにいきたい。





カワムツ(注:死んでません)


こちらは庭の池で飼育中のカワムツです。3年位前に捕った当時は10センチ程度だったが、今回計ってみたら18.5センチあった。

庭池に放った淡水魚を上から見ると、たいていのお魚は地味なんですが、成魚のカワムツは、ヒレが赤や黄と色づいていて上から見ても綺麗だし、虫なんかが水面に落ちるとバシャっと飛びつく様子は中々の迫力です。

オイカワの雄の成魚なんかも美しいですが、遊泳力やジャンプ力が強すぎて池から飛び出してしまうのが問題。

人工的な色鯉はあまり好きになれない‥ 捕ってきた日本淡水魚は地味すぎる… その点、成魚のカワムツなら年中綺麗だし、丈夫いので庭池にはオススメです。

ただ、ガサでは大きいカワムツ(ヌマムツ)がなかなか捕れないんだよなあ。


2012年11月6日火曜日

ウナギ釣り(5) 高台の池

近所のある池でウナギが釣れるという。

ウソだあ~ 最初聞いた時はちょっと信じられなかった。

何故かというと、その池はけっこうな高台にあることと、いつもウナギを釣っている二級河川から、その池までは1キロ以上離れているし、その二級河川からの細い細い支流からでも200メートルほどあるから。

ウナギは海で生まれて川を遡上するものだから、高台にある孤立した池にウナギがいるのは絶対におかしい。

ウナギの遡上や登攀能力が高いのは認める。実際、雨上がりの河川敷のサイクリングコースを歩いていた時に、小ウナギがニョロニョロと進んでいるのに出くわして驚かされたとがある。

それとも、誰かがウナギを池に放流しているのだろうか?

昼間に池へ行って検証してみた。

池には水門があった。整備された池ならどこにでもあるやつだ。

オーバーフロー(たぶん)となっているこの水門からしか川とのつながりはない。

水門から池の急な土手をまっすぐにおりて行き、草をかきわけて(ヒッツキムシまみれ!)行くと、浅いコンクリートの水路(側溝)を見つけた。わずかに水が流れるその水路の先は暗渠となっていた。

暗渠の先はたしかに川につながっているだろうけど‥

ウナギが上ってくるとしたらこのルートしかないだろうが、標高差もけっこうありそうなんだけどな
あ‥

本当に池にウナギが居るのか?実際、陽が落ちてからウナギ釣りをして確かめることに。

野球場2面分くらいの高台の池

外界と唯一つながる水門


17:30頃開始。


半信半疑の中‥


18:00頃に細ウナギが釣れた。ほんとに居るじゃないか!



しかし、その後は釣れなかった‥

今回のエサはちょっと失敗したようだ。前回の釣りでの余りもののイシゴカイを使ったのだが、池をのぞくとスジエビやらテナガエビやらブルーギルやらの小魚がたくさんいて、結局コイツらのエサとなってしまったようで、イシゴカイはきれいに食べられて針だけ残された。

本当は極太ミミズを使いたかったが、この時期になると地中深くに潜ってしまったのか、それとも卵を産んで死んでしまったのか、ミミズが全然とれなかった。

ウナギの人為的放流は考え辛いし、やっぱこの水門から繋がる水路や暗渠の中をウナギが遡上してきたのだろうというのが結論。

でも、ほんとに水路と池の高低差があるんだよな~ ウナギの遡上、登攀能力は想像以上ということにしておくか。

今回は、池でのウナギ釣りの可能性を垣間見た気がしました。




(追記)

池から海へとつながる手がかりが新たに見つかった。水門とは別に、池からオーバーフローした水が流れていく水路があったのだ。

傾斜角約30度



浅い流れの中、こちらの水路も暗渠となる。




暗渠の先はわからないが、こちらのルートのほうがウナギが往来しやすそうな気がする。

2012年11月4日日曜日

知多半島ボート釣り14

Kより6:30出船。

今回は落ちハゼ狙いで。

朝はさすがに寒くて冬の様相。

あちこち移動しながら1時間ほどやってもハゼが釣れないので、キスのポイントへ移動(泥底→砂地)するもキスもダメだった。


 ⇒前回のココでの釣り


前回はキスがそこそこ釣れたが今回はアタリがほとんどなかった。(ゼンメさえアタラず)




11:00までやって帰還した。



天ぷらサイズのネズミゴチが釣れたので、これでもいいから釣れんかと思ったが数はまとまらず。

久しぶりに現地でボートを洗った。




ハゼの刺身が食べたいので、懲りずにまたココへ来ますよ。