前回のボート夜釣りと同じらへんの海域なのだが、今回は陸地からの夜釣りを試みた。
想定ターゲットは前回刺身にして非常に美味しかったメジナ(グレ)、もしくはメバル。そうは言ってもボーズは避けたいので何でもいいから釣れればいいが。
19:30頃開始。
のべ竿にイシゴカイのエサ。電気ウキ替りにケミホタルを使用した。
仕掛けのオモリは意図して付けなかった。幸いべた凪だったので問題なく投入できる。最初ケミホタルは10秒ぐらい浮いていて、その後じわーっとエサが沈んでいく。この仕掛けだと表層から底まで探れていいんじゃないか?
開始15分後に、ウキ(目印)替りのケミホタルが水面ぎりぎりを保ったまま横へと走っていった。
?
正体はサヨリだった。
次は底物のカサゴが釣れた。しかしサイズが足りなくてリリース。今回はカサゴは計4匹釣れたが全てリリース。ボートからのに比べて小さすぎる。もう少し水深のあるところじゃないとダメみたい。
サヨリとカサゴか~ ちゃんと表層から底まで探れてるじゃないか!グレとメバルは釣れないけど。
まあ、サヨリでも釣れればいいじゃんと思ったが続かない。次の一手として寄せエのアミエビを撒いてみた。
さて、効果のほどは、、、?
根がかりでもないのにハリスが切られること3回、、フグに違いない!こいつらは夜でも活発なのか?
せっかくアミエビを大盤振る舞いしたものの、迷惑な客人しかやって来ないようなので移動することに(泣)
グレは前回では水深10メートルのところ、それも底のほうで釣れたので、陸地から狙うのは厳しいと感じた。
移動が困難なテトラ帯から、探り歩きができる堤防へと移り、気持ちを新たにリスタート。
豆アジ1匹、小セイゴ1匹、小カサゴ、、、たまに釣れるがサイズが足りない。
そんな中、、
ついにメバルが!15センチと小振りなものの本命が釣れた。
メバルは群れていることが多いので全く同じところに投入、、、17センチを追加できたものの2匹止まり。
22:00頃からは北西風が強く吹いてくるようになり、寒さが身にしみてきた。釣れていれば寒さも忘れるところなのだろうが、、23:00を回ったところで竿を納めた。
ボーズよりマシとは言え、辛うじて1食分確保という体たらく(泣)
4.5の述べ竿では厳しかったので、今度はリールでやってみようかしら