ページビューの合計

2013年7月28日日曜日

知多半島ボート釣り6(タコ釣り3)

3回目のタコ釣り‥

3匹→7匹ときているので、今回、10匹で初級タコ釣り検定(無認可)の合格ラインとしたい。もちろん10匹と言わず、狙うはその先の大漁にあります。


いつものように日の出と共に出船。

快晴で波はほとんどなかったのでやりやすかった。水の透明度はいつもより低い感じだった。



開始1時間くらいで2匹釣れたが、前回よりペースは悪い。

釣れないのであちこち移動するも釣れない‥

徐々にタコ釣り船が増えていったので、船団目指しかなり北上した。そして、タコ釣り船団に加わってから2時間振りに釣れたもののポツポツしか、、

先に言い訳しておくが、糸を巻きながら周りの船の様子を横目で窺っていたがあまり釣れている感じではなかった。



ひたすら、投げては巻き投げては巻き、を繰り返す‥



が‥ 船団もまばらになってきて、暑くなってきて、何より釣れないので、前線からの撤収を決めたのは10時過ぎ。


4:30頃~10時頃まで頑張った結果。




4匹だった(泣)。バラシは3匹。

初級タコ釣り検定クリアで、今シーズンのタコ釣りを終了できるかもとも思ったのだが、、あらら~不合格で振り出しに戻ってしまったな(泣)


ボーズならスッパリ諦める?いやいやリベンジだ!

大釣りしたなら大満足して終了?いやいや今一度大漁だ!

今回のような中途半端は、、そりゃ終われるわけないだろう!

釣りは中々やめられないようにできている。。



まあ、数は少ないものの相変わらず型揃いで今後食べる分は充分確保できたので、今後タコ釣り行くかどうかはわからないが、やっぱり、、?



タコの調理。

目指すはミディアムレアな茹でダコ。今回のサイズで茹で時間1分弱とした。

足先は無理だが、身の厚い部分はうまい具合に仕上がったようだ。


ほのかな赤み。透明感が伝わるでしょうか?


美味し!!


前回より歯ごたえが増して貝のような食感になった。

熱を通すことによる旨みはもちろん、生ならではのネットリ感と歯ごたえが加わる!(この茹で具合だと皮を剥ぎ易いことを発見)

今回のようなミディアムレアになるような茹で加減が酒飲みとしては好みだな。

2013年7月27日土曜日

スッポンの成長記録

4ヵ月ほど前に捕まえたスッポン。



当時は甲羅のサイズが10円硬貨ほどだった。

一日一度、エサとして主にシマミミズや冷凍ムキエビを与えている。敷いてある田砂の中に引っぱりこんで食べているようだ。

エサ喰いは良く、いつエサを与えても5分後には大抵なくなっている。エサを食べ残したことは一度もない。

今回、成長してやや手狭になった容器を大きいものへと換えることにした。

新居


10円とスッポン

それなりに成長したが、スッポン鍋にできるサイズにはまだ遠い‥ 喰うの?

2013年7月21日日曜日

知多半島ボート釣り5(タコ釣り2)

先回はタコ釣り初挑戦とはいえ、タコテンヤを使っての貧果。。(他の釣り師達はもっと釣れていたから貧果というしかない)

今回は趣向を変えてタコスッテとタコエギで釣果倍増の目論見で臨んだ。もちろん、釣れる釣れないは疑似餌の選択だけの問題ではないだろうけど。



薄曇りの空の下、日の出出船。


少々の風と波があったが徐々におさまっていく海況だった。

早速、1匹目が釣れた。デカイ!


朝早いうちがよかった。開始1時間で4匹ゲット!

ホシムシ類?


その後は失速して、2時間釣れず‥


潮止まりで開始したのだが、潮が動き始めてから底がとれてなかったようだ。どおりで根がかりが少ないはずだ。

オモリを追加して、しっかり底を確保したら、、




再び釣れ出した!

しかし、この事に気付くのに2時間も要してしまった。ダメですねえ。

2時間の沈黙から、3匹追加で竿を納め帰還した。

先に上がっていた前回にも見かけたタコ釣りベテランさんの話しを聞くと釣果は18匹ほどだったようだ。自分より遅く出船して自分より早上がりでも釣果は遠く及ばず‥ わかっていたこととは言え、改めてウデの差が数字として示された。


四合瓶と釣果のタコ


7匹だったが、先回と比較して型が揃っていた。一番デカいヤツは姿を見せるまではタコとは信じられず、魚網のロープでも引っかかったのかと思いながら糸を巻いていたくらい。



タコの調理。



下処理で塩でしっかりとヌメリを取ったのは前回と同じだが、茹で時間を2、3分程度に短縮した上で、たっぷりの氷水で締めてみた。

今回のほうが柔らかくて食感がよくなった!氷水で締めるこのひと手間を惜しむと、タコが堅くなってしまう。

次回は茹で時間をもっと短くし、ミディアムレアに挑戦してみたくなった。

前回は3匹で今回は7匹。数は2倍ほどだが重量比では5倍以上ありそうなんで、まあ、それなりに満足だったか。ホントのところ20匹以上狙っていたのだけど‥

次回ボート釣りもタコ狙いになりそうな予感。。

2013年7月15日月曜日

知多半島ボート釣り4(タコ釣り)

O井より、いつものように日の出と共に出船した。

今回はタコ釣りに初挑戦した。

コレ↓今回、実際に現場で使用したが、深夜早朝使用でも耐えられそうな感じ。(嵩張って使い辛いけど‥)


小雨がぱらついており、最初1時間は合羽着用だった。


タコ釣りの仕掛けには、タコジグやタコエギ等もあるようだが、タコテンヤをチョイスした。(根がかりが多い釣りと聞くし、ロストした場合一番安いのでダメージが低い)。エサには食品スーパーで購入した鶏皮を針金で巻き付けた。

開始後40分位に仕掛けのタコテンヤが重くなった!半信半疑ながら巻きあげていくと水面にタコの姿を確認!ちょっとした感動の瞬間だったが、取り込み直前に墨をひと吐きして海中へと戻っていった。。逃げた魚は大きいと言うが今回の釣行でこのファーストヒットでバラしたタコが一番大きかったのは間違いない!(悔)

しかし、その直後、再び濡れ雑巾でも引っかかったような重み。今度は力強く合わせてみたら‥ 無事にゲッツ!



疑似餌の白いカニでも釣れた!



早めに終了した今回の釣果は3匹だった。2匹のバラシがあった。



今回、少ないながらもタコが釣れたのは良かったものの、タコエギが無くなったことで、早めの終了を余儀なくされた(泣)

懸念した根がかりはまったくなかった‥ しかし、予想だにしなかったタコエギだけがスコーンと飛んで行ったこと実に5回(内訳:ラインすっぽ抜け3回、ライン切れ2回)

原因はPEラインとベイトリールの不慣れによるもの。要するにド素人なのだ。まず、PEラインの結び方は知らないというか、ナイロンと同じ結びではだめだったようだ。

ベイトリールのラインも3回に1回はグシャ(バックラッシュ)となった‥ グシャとなった瞬間にラインの出が止まり、タコエギだけが虚しく飛んでいく状況(泣)


ぜ~んぶ、オノレが原因とは言え、腹立つわ~ 


オマエ、よくそれで74センチの大マダイ釣り上げたよな?の疑問にはこう答える。今回のタコエギのように投げないで真下に落とす鯛カブラはバックラッシュの心配はほとんど無いし、最も重要なPEラインと先糸の結びなど、仕掛けは釣具屋の店員に全てお任せしていた。ほどけていたら文句言うけど、、

それよりも今回は先糸(リーダー)は無しで、ベイトリールからのPEラインを直接タコエギに結んだのがいけなかったようだ。今ネットで調べながらだけど、どうやら無茶だったような感じ‥ 

ま、こうして授業料払いながら、色々覚えていくしかないようだ。


茹蛸


たった3匹とは言え、魚のような骨が無いのでイカ同様、中々のボリュームだ。

タコ釣りの手練れ(てだれ)は15匹以上釣っていたようだ。それにしてももうちょっと数を釣りたかったよなあ~ 毎回思うことなんだけども

2013年7月3日水曜日

超高圧電動ポンプの騒音対策

兼ねてからの懸案事項である、ゴムボへのエア注入時に発生する高圧エアポンプの騒音対策をすることにした。

ホームセンターをブラついていた時に見つけた



これ、使えるんでは??



 パネルというより、厚さが50ミリ近くある巨大スポンジのようなもので、結構お高くて1枚¥5,000-。結局、1枚半使用した。



 エア注入中!ホント静かだわ~



ホースに巻いたり、


プラケースに詰め込んだだけです。


※排気側にホースをセットするとフタがズレる。ホースは機械本体を回して脱着する。


低圧でのエア注入時では、一般的な掃除機よりもずっと静かといった感じ。

高圧でのエア注入時では、ゴムボが振動し共鳴したような状態になってしまうと、少々うるさかったケースもあったが、いずれにしろ大幅な吸音と遮音に成功!(最後はフットポンプで仕上げれば完璧かと)  ※従来比1/4くらい?

これで深夜早朝、気兼ねなく使えるぜ!マネして壊れても一切関知しません

2013年6月29日土曜日

日本海ボート釣り2

本格的に疑似餌で大物を狙おうと、前日に釣具屋で装備一式を取り揃えて臨んだ。

釣具屋店員にはボート釣りの状況を説明し、最低限必要なものをリクエストした。(最も安価なものでとも)


・タックル一式(竿、ベイトリール、PEライン付きのお買い得セット) ¥9,800-

・大型クーラー ¥9,800-

・鯛カブラ等の疑似餌3個  ¥4,500-

・魚をつかむ道具、先糸のフロロカーボンライン、疑似餌用スイベル、スイベルを外す道具もろもろ


チーン、約3万円也~ (後に、これらはすべて必要な物だったと実感)


安物一式とはいえ、そもそも大物なんてそうそう釣れないだろうし、また散財してしまったかとの思いと、いやいや大物釣る為の必要経費だとの思いが交錯した。

が、買ってしまったら後は釣るしかない!




すっかり明るくなった5時半に出船。

ベイトリールとやらも初めて使うし、魚探も2回目でまだ慣れてないが‥ そんな不安の中、ひと足先に出船したゴムボの後をストーキング。ポイントが全くわからない場合は先達についていくに限りますな(?)

先達のゴムボがエンジンを止め釣り始めたので、その近くで釣り開始。時刻は午前6時頃。

魚探が示す水深は70mあまり。

オレンジ色の鯛カブラをひたすら落としては巻き、落としては巻きを繰り返し‥



開始約30分‥



グ~ン!


約5分かけて上がってきたのは、どでかいマダイだった。





な、なんか‥ でかすぎ‥

 


異様にでかいマダイという認識はあったが、その喜びの余韻に浸る暇はなかった‥

プシュ~とエアフロアから空気漏れの音が‥ どうやら、ハリネズミにも劣らないであろう鋭いヒレにやられたようだ。

エアフロアには床面保護のために3枚のプラ製風呂のフタが敷いてあるのだが、船首付近のフロアは細くなっているということもあり、フタが敷いていなかったのだ(泣)

ゴムボは3気室に分かれているが、中でも最もダメージが低いエアフロアだから大丈夫だろう。想定内とはいえ少しだけ慌てたものの、準備していた布テープ(ガムテープ)を張り付けたら、プシュ~というエア抜け音はおさまった(冷汗)

しばらく時間をおいてもエアフロアはある程度張りがあり、エア漏れはそれほどないようなので釣り続行とした。ここで終わってもかなり満足な状況だが‥


ほどなく、
 アオハタ


マダイ

この時点で、まだ午前7時半前だ。


エア漏れも心配だし早めに帰還することにした。帰り際に浅場でアベレージサイズのカサゴを1匹ゲットし出船場所へ。


ガムテのおかげで釣りを続行できた。備えあれば憂いなしを実感。



どでかマダイのサイズはまったく見当もつかなかったが、スケールをあてると‥74センチもあった!ひえ~

アオハタは43センチで小マダイは30センチだった。

どでかマダイ、ウロコはでかいし三枚におろすのに包丁の身が足りないしで大変だった。このアオハタくらいのサイズが捌きやすいな。

しっかし、何度改めて見てもでかい!なんだかゼンメの刺身が懐かしいな(笑)

いや~、今後の目標が無くなりそうなくらいの大マダイが釣れてしまった~

2013年6月27日木曜日

コンクリート池の様子2

前回の ⇒コンクリート池の様子  その後の様子です。


買い物カゴを使った物理ろ過を追加しました。エサ遣りの様子も。

 ⇒コンクリート池の様子2(ユーチューブ)


映像で紹介し忘れましたが、サイフォンにより底に溜まった汚い水を排水できるようになっています。



2013年6月23日日曜日

日本海ボート釣り

こちらの海域は初めてなので、出船場所を探しながらの釣行となった。

日の出時刻くらいに到着。

付近でボートの出船準備をしている様子はないかとウロウロしていると、ルーフキャリアにカヤックをくくりつけた車を発見したのでストーキング開始。

ターゲットはほどなく停車しカヤックを降ろし始めた。どうやら堤防から海に降りる階段を使うようだ。一人で降ろせるのか?と興味があったが、自分のゴムボでは一人ではとても無理なので、降ろす様子を見届けることなく、ここは諦めて他をあたることにした。

近辺では、堤防から階段を使ってゴムボを降ろすのが2、3みられたが、やっぱり2名で降ろすようだ。二人釣行ならここらからの出船はありだな。

改めて海岸線をウロウロしているとゴムボート出船準備をしているのを発見!様子を見ているとマイボートと全く同じゴムボだった。

此処は駐車場所から砂浜までわずかなものの、5mほどの階段があるので躊躇した。その先行者に他に出船できそうな砂浜はないか伺ったところ、たぶん無いとのこと。

難関の階段は先ほどの堤防からの階段に比べて急では無いし距離も短い。多少船底を擦ってもドーリーがあるからなんとかなりそうだったことと、時既に7時半近くになってしまったので、此処から出船することにした。

その際、この先行者のかたがたに膨らましたボートを階段から降ろすのを手伝っていただきました。いや~大変助かりました。

オレンジペコ270の3人組の皆さま、この場を利用し改めて御礼申し上げます。ご親切にありがとうございました。このボートに3人も乗って釣りするとはスゴイ!



初めて魚探を使用。

魚群を探知する、略して魚探か。大変に力強い味方をつけたような気になる。

魚を探すだけでなく速度が表示されるようだ。ベタ凪だったが最高時速9キロを計測した。今回はこれの使い方に慣れるためでもあった。

結局、釣りを開始したのは8時をまわっていた。

今回は疑似餌で水深20~30mで大物狙いとした。時おり、中層で魚探アラームがピーピー鳴ったがアジかなんかか?オレンジペコ3人組はサワラが回遊してくるというのでそれかもしれない。

しかし、エサ釣りも並行してやったが全然アタリはなかった(泣)

シビレをきらし、浅い岩礁地帯のエサ釣りでキュウセン、ササノハベラ、カワハギの少々のお土産だけは確保。ナマコまで釣れた。(写真を撮る気も起らず)

キュウセンはトモ舟に入れていたが最後までピンピンしていた。キュウセン、カワハギは帰ってから刺身にしたが、前回のゼンメの刺身でウデが上がったのか?鮮度がいいせいか?キュウセンの身が崩れずにすばらしい刺身に仕上がった。甘みがありカワハギより美味かった!

それら小物を釣ってからまた深場に戻り、大物狙いをしたが最後までアタリはなかった。

13:30で竿を納めて砂浜へと帰還した。けっこうガッツリやったなあ

自宅までは約2時間、135キロの行程だった。(行きは1時間40分でいけそう)


今回は出船場所の調査と、アオリ以外での疑似餌の挑戦、魚探に慣れるのが主な目的なので、大物狙いでもあるし、釣れないのは想定内である(涙目)

2013年6月16日日曜日

知多半島ボート釣り3(ゼンメ大漁)

K和より、日の出出船。

ゼンメ(ヒイラギ)の刺身を食べてみたかったので、ゼンメなら歓迎といったスタンスで臨んだ。

エサの垂らしを無くし、針のほうも小さめにして仕掛けを下ろすと最初からゼンメが釣れてくる。



この日はどこに移動しようが、エサを降ろすと同時にゼンメが群がってくる状況だった。(一番底の針から喰いついてくる。)

以下、ちょい投げしたりしてゼンメに気づかれる前、もしくはゼンメの間隙をついて釣れたもの。


良型のキスは1匹のみだった。ピンギスは2匹。


前回のボート釣りに続いてギマが1匹だけ。この時はエサに垂らしをつけていた。ゼンメにボロボロにされる前に運よくギマが先に見つけてくれたようだ。25cm程度と前回よりサイズがよかったので刺身にしたら特にキモが秀逸だった。

他にはゼンメにうんざりしてタナを上げたら豆アジが10匹ほど。6センチほどの新子マハゼも1匹。四目釣りだった。

9:00に終わりとしたのだが、しばらく夢でうなされそうな位に釣れた。





数えたらゼンメ136匹も!我ながらよくやったわ‥

今思うと、刺身を食べるだけなら15~20匹位でよかった。下処理が大変すぎる。ウロコこそないものの頭を落として内臓を出して、何より136匹のヌメヌメはすごかった!塩で洗ってヌメヌメを落とすと聞いたけれど、半分程度は落ちたが完全には落ちないていうか、これだけの数だともう適当ですわ。

ヌメヌメ地獄の下処理が終わり、ようやく刺身にとりかかり、

半身で一切れだが、ひと口で2枚はいけるので、ひと口につきゼンメ1匹という計算。一人前なら15匹で充分では?

小魚を3枚におろし一食分にする手間といったら!人の分までのお刺身はやっておれませんですね。(何しろウデが未熟なゆえ)


苦労して調理したゼンメの刺身は、わずかにゼンメからの生臭みがあるような感じがしたけど、食感もよく大変美味しいものだった。

今回はお魚の下処理と調理で2時間はかかったのでは?次回にゼンメが釣れたらまた刺身にしたいけどコレを釣るのはほどほどにしておこう。

2013年6月13日木曜日

梅の実とビワの実の収穫

庭にある梅の実の収量は11㎏だった。毎日せっせと落ちたのも拾い集めた収量は3㎏ほど。




毎日のようにワンの散歩へ行く公園にはビワの木がある。実が全体に色づいてきており、もうそろそろ採り頃だなと、ビニール袋とハサミを持ってワンの散歩へ向かう。



↑丸いタイプの実。こちらは鈴なりである。


↓細長い実のなるビワの木はたった1本しかないのだが、、


高いところには実が残っているが手の届く範囲にはほとんど実がない!(こちらの実は甘みの他に酸味がある) これは鳥ではなく人の仕業だろう、、

公園のビワの実を勝手に採るなんて!ひと足遅かったか



紅葉し始め?終わりかけ?


ゴキブリよりやや遅めだが中々のスピードで走る、存在感のある甲虫(25ミリほど)を発見。