ページビューの合計

2016年6月29日水曜日

知多半島ボート釣り8(最後のタコ釣り?)

(水曜日の釣り)

知多方面へちょっとした仕事があったので、好都合とばかりに釣り道具を積み込みボートをカートップし、仕事を兼ねてボート釣りへと出撃した。

道中は小雨が降ったり止んだりしていたが、幸いにして現地に着く頃には雨は止んでくれた。

仕事道具を積まなくてはならないのでサイドフロートは積まなかった。ベタ凪だったのと釣りの荷物が少ないのでサイドフロートが無くても問題なかった。

タコエギ釣りは、竿が1本、エサがいらないので荷物が少なくてすむ。万が一、竿が折れても折れた竿のままでタコ釣りの場合は問題なく続けられる。

 4:30頃準備完了

潮の流れがそれほど速くなかったので流し釣りで探った。

ほどなくして、1匹目。小振りのタコが釣れた。


しかし、後が続かない。

潮の流れが速くなってきたので、流し釣りは止めてアンカーを打つことにした。

タコが居る場所を探しながらタコエギを投げる。

しばらくして2匹目ゲット。

クーラーに入れようと蓋を開けたら、中は空っぽ、、あれれ?

どうやらクーラーの蓋をしっかり閉じていなかったようで1匹目のタコは逃亡した模様(泣)。

タコはわずかな隙間があるとすごい力でこじ開けて逃げる。ウナギも同じ。タコとウナギは逃亡の名人なので釣り上げてからもけっして油断してはならない。

その後にタコがあまり釣れなかったら逃げたタコは貴重な1匹となるところだが、、

ジアイに入ったのかコンスタントに釣れるようになってきた。1匹脱走したショックは緩和されてきた。

いいペースで釣れていた時、、

漁師の船が近づいてきた。

「何釣ってるの?」 「タコですよ。」 「悪いけどタコ釣りは組合員以外は禁止してるんだわ。」

今シーズンからそういうことにしたらしい。禁止エリアは愛知県側全体だそうで。

実は前々から、タコ釣りをやれるのはせいぜい今シーズンが最後だろうなあとの予感はあった。

なぜなら、他のボート釣りのかたと話す機会があった時に、漁師からタコ釣りはやめてくれ!という注意と言うか勧告を受けた話しを度々聞いていたので。

それはちょっと離れた場所のことだったので、ここら辺りも時間の問題かと思っていた。

この日は平日だったし天気も悪かったせいか、タコ釣りボートは見かけなかったが(漁師ぽいのは別にして)、去年のタコシーズンの日曜日ともなるとタコ釣り船団が形成されており、タコに対してかなりの圧力が感じられたのも事実。

タコはルアーで釣りやすいターゲットで、

タコを襲うような外敵(凶暴なウツボなんかは外敵のひとつらしいが)はほとんど居ないらしく、タコの居るポイントは大前提として、タコエギなどの疑似餌には警戒心を見せずに喰ってくる。

だから、ひとたびタコが釣れ始めるとわかると、こぞってタコ釣りボートが押し寄せる。それは他の釣りものにも言えることですが。

さて、

船に三人位乗っていた漁師は、さすがに釣った分を逃がせとまで言わなかったが、、

勧告に従い、アンカーを引き上げ帰ることにした。(タコエギしか持ってきてなかったので、他の釣りはやりようがないかったし。)

図らずもわずか1時間程度のボート釣りとなってしまった。ボート片付け中から本降りとなったので、結果的に早上がりはよかったと言えばよかったか。


6、7匹くらい釣れたかな?まだピンピンしていた。

タコは釣り味に関しては重いだけ面白味はないですが、やはり喰って美味いし、余分に釣っても貰い手にも喜ばれるし。これからがシーズンなのに残念だあ。。

まあ、陸から釣るなら問題ないだろうから、これからは陸から釣るか!夜釣りなら浅場に大きいやつが寄ってきている可能性があるかも?意外といけるかもしれないな。

2016年6月26日日曜日

伊勢湾ボート釣り

(日曜日の釣り)

梅雨らしく天候が優れない日が続いていおります。

幸いにして日曜日は雨の心配が無く晴れ間が見える予報という。波高、風にしても問題なさそう。

これならボートは出せるぞ!ということで、梅雨の間隙を突くようにして出撃です。

午前1時起床の超早出。予定どおり真っ暗闇の3時前にはボートから釣り糸を垂らすことができた。

海上は風、波とも穏やか。真っ暗闇の海上にしてはややスリルが物足りない?くらい。

準備したエサはアオイソメと近所の水路で捕った小ザリガニ。

まずはアオイソメからはじめた。

底を攻めれば根魚は間違いなくかかってくるので、それは置き竿に任せ、軽い仕掛けの手持ち竿で中層を探った。

中層の想定ターゲットとしてはメバルやメジナ、セイゴあたりだが全く反応なし。

ようやく、反応をみせ小気味いい引き味で上がってきたのは、、、クサフグだった(泣)。

置き竿を上げてみる。いいサイズのカサゴが釣れた。(23.5センチ)

カサゴマンションと言っていいポイントなので小カサゴはうんざりだが、このサイズならいいんでない?フグしかこない中層狙いは置いといて底を攻めることにした。

しかしと言うかやはりと言うか、かかってくるのは18センチ以下の小型のカサゴが多い。すべてリリース。

ここからルアー(バグアンツ)にして底を探ると、、

カサゴに比べると段違いの力強い引き!

上がってきたのは、



30いったか~?(実際は28.5cm)。いいサイズのタケノコメバルが釣れた!




ルアーはエサに比べてはアタリは少ないが、カサゴが来れば20cmオーバーのキープサイズとなる。ルアーもなかなかいいぞ!

しかし、ソフトルアーなので、明るくなってからはフグ(キュウセンの可能性も)にズタボロにされること数度。

これはいかんと言うことで、ソフトルアーの代わりに小ザリガニの出番となった。

ルアーと同じく釣れればデカいはず、、

しかし、アタリはあるもののハリだけきれいに残すばかりで根魚が釣れることはなかった。これはクサフグ、いやクソフグの仕業に違いない。

再びアオイソメに戻すと、良型のキュウセンが釣れた。(自己記録更新の22.5cm)



根魚はじゅうぶんやったので、キスとマゴチ狙い(というか調査)に切り替えた。

しかし、海況は急変。


風がビュービューに吹いてあっと言う間に流される激流。マゴチ調査どころではなく、かろうじてキス数匹を釣って帰ることにした。

◇3:00~9:00までの釣果




タケノコメバル28.5cm、カサゴ23.5cm以下、キュウセン22.5cm、キス

リリースはカサゴ、ゼンメ


大小入り混じるエサ釣りよりも喰ってこれば比較的サイズが揃うルアー釣りは中々いいと思った。

根魚は暗いうちがいいので、次は夜通しやってみようかしら。


◇料理


2016年6月12日日曜日

知多半島ボート釣り7(大マゴチ、キス大漁)

(日曜日の釣り)

早くも梅雨入りの発表があったようですが、この日は幸いにして降雨の心配がない曇り予報。

寒さはもちろんのこと直射日光による暑さの心配もなく、海上は穏やかでボート釣りをするには絶好と言っていいコンディション。

4:30頃、出撃準備完了

そんな中、今回は久しぶりにサーフからの出撃だった。

本命はマゴチだが、アタリがあるかどうかもわからないし、じっと待つのは退屈なのでキスなどの小物を釣りながら、それをエサにしてマゴチのアタリを待つ作戦でいく。

開始早々からマゴチのエサにちょうど良さそうなピンギスや小メゴチが釣れてくれた。


小型のホウボウ。これもマゴチのエサとしてキープしよう。

マゴチのエサとするので小魚が釣れるのは嬉しい。しかし、それは最初だけで4、5匹あれば十分だ。


ピンギスばかりの中、こんな20cmの大ギスが混じるとうれしかった。後半は運よく大ギスのポイントを見つけて大ギスばかりを狙いうちできた。

小物竿のほうは必ずアタリがあり退屈しない。いっぽう、大物置き竿のほうは静かなもの。

そして、

釣り開始からどれくらい経っただろうか?

ついに、

置き竿の穂先がギュンギュンと海へと突き刺さっていく大物のアタリ!

竿を手に取るとかなりの抵抗を見せた。

これは大物中の大物と確信した。

ドラグを微調整しつつ巻き上げていく。

水面下に来るとさらに抵抗が激しくなり、ドラグをジージーと鳴らしながら大マゴチは潜っていった。

再度2、3分かけて水面に浮かせ、

今度はしっかりタモに収まった。


先日釣ったマゴチよりひとまわりはデカそう。これはかなりの大物に違いない。

気を良くして小物を釣りながら流していると、

再びマゴチ用置き竿にアタリが!


先ほど釣り上げたマゴチと比べると小さく感じるが立派な大マゴチだった。

マゴチは7時半までに二回アタリがあり二匹釣れたがその後は音沙汰なしだった。

マゴチのエサとしてピンキス、メゴチ、ホウボウ、小サバと試したが、マゴチ2匹はいずれもメゴチに喰ってきた。

最後は大ギスがよく釣れたし、何より大マゴチ2匹に満足し、出船場所のサーフへと戻った。


ボーズの時に比べて釣れた時のほうが後片付けは億劫でないな。砂まみれのボートをカートップして帰路に就いた。


◇4:30~11:00までの釣果




 マゴチ56cm、45cm


キス72匹、メゴチ、小サバ、小ホウボウ

 20cmの大ギスもけっこう釣れた。

◇料理
大ギスの刺身と炙り

キスの皮は薄いので皮を剥ぐのが大変だった。なので途中から炙りに変更した。

刺身はそれなりに美味いけど、キスはやっぱり天ぷらやフライや干物にするほうが持ち味が生きるかな?

それにしてもキスを調子こいて釣り過ぎたので後の処理が大変だった。

おかげで大マゴチの処理は翌日に持ち越すのだった。

2016年6月6日月曜日

知多半島ボート釣り6(スジエビの保存法)

(日曜日の釣り)

この日は完全な雨予報だった。ただ、降水量は1ミリ/hで天気は回復に向かうという。

最近の天気予報は雨予報に関しては多少大げさな予報をする気がするので、1ミリということは実際には雨は降らないんでは?という期待を込めて出撃です。

5:00頃 準備完了

晴れの日曜日ならミニボート出船ラッシュの時間帯だが、プレジャーボートが一艘出ただけだった。

実際は天気予報どおりで8:30頃までは小雨に降られた。これくらいの雨ならボート釣りをするには問題なかったがやはり雨中の釣りはけっして快適ではない。

海上は釣りの小型ボートは見かけないが、なんだこれは?というくらいの漁船が操業していた。青物が相当まわってきているのだろう。

まずは大アジ狙い。前回同様にモエビ(スジエビ)のエサを落とす。

早速反応がある。小サバが連なって釣れる。多少カタクチイワシも混じった。

前回はこれらの小魚を捕食する大アジであろう捕食音が水面で聞こえたが、今回はそんな様子は見られない。

大型青物は釣れず小型ばかり。

入れ食いだがあまりにサイズが小さすぎる。ここはサイズアップを図ろうとルアーを投げてみる。たま~に食いついてくるのは大きい目の小サバでけっして小サバの域を出ない。

エサ釣りなら小型青物が何百匹と釣れそうだったが大物狙いできたのでマゴチ狙いへとシフトする。エサにするイトヒキハゼはすぐに確保できた。

流れはそれほど速くないので流し釣りで探った。底付近にエサが漂うようにタナにも気を使ったが、

いくら流してもアタリは得られず、

ついにはマゴチは諦めた(泣)

今回はマゴチ釣りに大半の時間を割いたがダメだった。やっぱりウタセエビのほうがいいかもしれない。

最初に釣った小サバだけではあまりにお土産が少なすぎるので、最後はイソメのエサでキス狙い。

22センチの刺身でもいけそうな大ギスが釣れた。結局キス9匹を追加して納竿とした。


◇5:15~10:30までの釣果


大物釣れず残念無念~


◇料理
収穫直後の実山椒


先日、庭で収穫した山椒の実を茹でて冷凍保存してあった。

どこかのブログで山椒煮がオススメとあったので、この冷凍の実山椒を入れて甘辛く煮付けた。

小サバの山椒煮

これは気に入った。甘辛くする煮魚には生姜かタカノツメくらいしか入れたことはなかったが実山椒はバッチリ合う。和風の料理には和風のスパイスが合う。

甘辛い煮魚を食べ続けると口がくどくなって飽きてしまいそうなところを、ピリッとした実山椒によって瞬時にリセットされるので飽きずに美味しく食べられる。


◇余ったモエビ(スジエビ)の保存


釣りエサの余ったモエビは田んぼの泥を敷いた容器にオオカナダモ(アナカリス)を入れておけばブクブクなしでも長期保存可能と言うか、飼育できます。

ただし、モエビは釣りエサの総称なので、モエビといってもスジエビに限ります。湖産エビやシラサエビは死にます。釣りエサ屋によってモエビの種類が違います。スジエビは特徴あるスジで見分けられます。

スジエビは池や水路などの止水域のような溶存酸素量の少ない水環境に生息しているのでオオカナダモの出す酸素で事足ります。

容器の置く場所は、水草が入れてあるので当然日光があたる場所。オオカナダモは丈夫で夏場はもの凄く増殖するので適宜間引きが必要です。(探せば小川や小河川に生えてます。)

また、釣具屋では共食い防止のためモエビ水槽の温度を低く設定してありますが、この屋外の環境下では水温が上がりスジエビの活性が上がると共食いを起こす可能性があります。様子を見てメダカのエサ等を適宜与える必要があります。

小さな生態系が出来ているので、足し水だけで水換えは不要です。ただし、エビが大量死してしまった場合は水換えをしたほうがいいでしょうね。

2016年5月29日日曜日

知多半島ボート釣り5(大アジ、マゴチ)

(日曜日の釣り)

前回はルアーで大型マゴチゲットを試みるも敢え無く撃沈。

慣れないルアーよりもエサ釣りのほうが釣れる確率は高いだろう、とエサ釣り仕様で前回と同じ所から出撃です。

エサはウタセエビがいいということで、ウタセエビが手に入ると聞いていたエサ屋へと寄る。

前日にはこの日のためにエアポンプ付きエビクーラーを購入していた。エサ屋のオヤジにそれを差出し、ウタセエビください!と、自ずと声に力がこもる。

「あ~、漁師が出ていないからウタセエビはないよ」

ウタセエビ漁師が出漁していない時はウタセエビの入荷がないということらしい。

え~、聞いてないよ~、ウタセエビが手に入らないのは全く想定してなかったので、ここで思い描いていた釣りのビジョンというのかシミュレーションが一瞬で崩れ去った。

無いものは仕方がない。しかしエサ釣りで来たのでモエビを購入。ウタセエビの代用?いやいや、さすがにモエビで大型マゴチが釣れると思っておりません。

5:00頃出船。

薄曇り、ベタ凪でボート釣りをするには絶好の海況だった。

まずはマゴチのエサを確保するべく、キス仕掛けを投げ込んだ。すぐにマゴチのエサにちょうどいいサイズの小型のイトヒキハゼが数匹釣れた。

中層も探ろうと買ったモエビをエサにメバル胴突き仕掛けを落とす。

ほどなくしていいアタリ!

良型アジが釣れた!

どうやら良型アジの群れが回遊してきている模様。しかし、釣り上げるたびに仕掛けがグチャグチャになりタイミングを逃し気味なのは否めない。

海面のあちこちでバシャっと明らかに小魚を捕食する音が聞こえる。

これはルアーでもいけるぞ!とルアーを投げ入れる。ルアーでは6回アタリがあり、4回針がかりしたもののすべて途中でバラしてしまった(泣)。アジの口は切れやすいというから原因はそういうことかもしれない。

結局ルアーでは1匹も釣り上げられず、胴突き仕掛けで良型アジを4匹ゲットした。

ボーズは逃れたことだし、マゴチのエサのイトヒキハゼにしても5匹ほど確保した。ここからはアジに未練を残しつつもマゴチ釣りに専念することにした。

しかし、

さすがにそう簡単にアタリはない。

アタリのないまま1時間かそれ以上か、

ドラグをユルユルにして置き竿にしていた。突然ドラグの音がジージーと鳴った。

竿を手に取ると大物の手応え!

バレてくれるなと緊張のやりとり。

タモに収まり、やった~!




その後は期待に反して全くアタリは無かった。ワンチャンスでした。

10:00頃になって急に海が荒れ始めたので帰還した。


◇5:15~10:00までの釣果



 マゴチ45cm、アジ28.5cm以下、キス、アカハゼ?



アジ4匹中、3匹のアジにタイノエが寄生していた。


アジ、マゴチの刺身


2016年5月22日日曜日

ウナギ釣り、知多半島ボート釣り4

(木曜日のウナギ釣り)


二年前には驚愕の極太ウナギが釣れた水路。

昨年は釣れなくなり足が遠のいていた。やっぱり難しいだろうなあ~と思いつつもダメ元で今シーズン初のウナギ釣りへ。

ウナギ釣りは、日没時刻少し前から真っ暗になってから2時間後くらいまでが釣れる時間帯。

その時間帯に、そこにウナギさえ居れば確実に釣れる。難しいことなどなく、釣れなければそこにはウナギは居ないと断言できるといっていいくらい。

だから30分もやれば充分で、その30分で釣れなっかったらその後いくら粘っても釣れる確率は低い。

実際、17:20~17:50まで30分きっちりやったが、、

5センチのヌマチチブが1匹釣れただけに終わった(泣)

ここ2~3年は、どのポイントも釣れなくなり、ウナギが非常に少なくなったのを肌で感じる。それでも、今シーズン1回くらいは天然ウナギを食してみたいものだ。


(日曜日のボート釣り)

穏やかなボート釣り日和だった。空が明るくなりはじめた4:30頃、おそらくミニボートでは一番早い出船。

最初はアオイソメのエサでメバルを狙うもまったく釣れない。メバルでなくともアイナメでもいいのだが、、、結局、毎度どうも~のキュウセン(ベラ)が時々釣れるだけ。

キュウセンの刺身はアイナメやメバルに劣ることなく美味いが、ここらではよく釣れるので有難味が少なくなってきた。

一応、ボーズは逃れたということで、エサ釣りは早々に切り上げた。

なぜなら、本日のテーマである「マゴチを釣る」ため。

ここからは、ルアーだけで勝負。しかし反応無し。

更に投げるも、応答なし。

いい加減にアタリの多いエサ釣りにしようかと思うも、グッとこらえてルアーを投げ続けるも、、やはり反応なし。

そしてとうとうルアーが根掛かりでロスト。この日のために買ったばかりの800円のルアーは役目を果たすことなく手元から去っていった(泣)

こうなりゃ小物をエサで釣っての泳がせ釣りだ~、エサの確保はピンギスと小サバと順調にいった。

その小魚をエサにして放り込んで、マゴチのアタリを待ちつつルアーも投げ込む。

しかし、エサの小魚は無傷で戻り、ルアーの反応も変わらず無かった(泣)

10:00までやったが、粘らずきっぱり帰ることにした。


獲物が少ないので帰りに近くの魚屋へ寄った。

釣りの帰りに魚を買うのはなんだか虚しい。ヒイカと小ダコは魚じゃないから問題ないでしょ?と無理やり納得して買うのだった。


小ダコもそれなりに美味いがタコらしい味わいが少ない。なんでも大きいほうが美味いとは限らないが、タコに関しては大きいほうが美味い。

2016年5月15日日曜日

知多半島ボート釣り3(小物五目釣り)

(日曜日の釣り)

暑くもなく寒くもなく、何をするにしても活動しやすいいい季節となりました。

そんないい季節は短い。あと一ヶ月もすれば肌に汗がまとわりつくような高温多湿の日が多くなってくるでしょう。

やっぱりこの時期、お魚ちゃん達にしても活動的かしら?ということで出撃です。

5:00頃 出撃前

雨の心配のないうす曇りの空。

港外へ出てみるとかなり海は荒れ気味だった。そのうち徐々におさまっていくだろうと期待するも、時間の経過とともにさらに悪化していった。

南東の風が強く、ウネウネ、バチャバチャという感じ。



そんな状況なので陸から近いところでの釣りに終始した。

退屈しない程度にキュウセンが釣れる。しかし、キュウセンばかりではなあと、キス狙いで一回、ちょっと沖に出てやってみたけどもアンカーを打っても徐々に流される始末。底がとれない、キスは釣れないので早々に浅場へ戻った。

キュウセンを中心にや小型メバル、カサゴがポツポツ。


20センチくらい、黄金色のアイナメが釣れた。



肉厚のいいメバルが釣れた!これも黄金色をしていた。

釣れたのは9:00頃だったか。夜でなくともいいメバルが釣れるんだあ。

その後、これと同サイズかそれ以上のサイズと思われるメバルがかかったが、、、タモ入れ前にバレてしまった(泣)。

この時、細軸のメバル用のハリを使っていた。

細軸のハリは、エサへの負担が軽減されるというメリットがある反面、物理的負荷が大きくかかった瞬間にハリのフトコロが伸びるというか広がってしまうデメリットがある。バレかたからして、おそらくそういうことなんだろう。

その後はメバルを狙いに絞るも反応がなく、この海況で粘るのは辛いので大荒れの海を後にすることにした。


◇5:10~10:40までの釣果




大きいメバルは23cm。アイナメ、カサゴ、ムラソイ、キュウセンで小物五目釣り達成!


◇料理

マース煮

醤油と砂糖の甘辛い煮魚に飽きたらコレが美味い。酒と生姜と塩で煮る。


メバル、アイナメ、キュウセンの刺身

刺身というよりか、酢飯と刺身をラップにくるんで軽く握り手まり寿司にして喰らう。コチラは釣りと同じで、当分飽きそうもありません。

2016年5月7日土曜日

知多半島ボート釣り2(小物五目釣り)

(金曜日の釣り)

前回はキスと良型ベラがそこそこ釣れた。

ベタ凪、長潮だったせいかボートや仕掛けは流れず、のんびりゆったりと釣りをすることができた。

今回も同じポイントですが潮回りは大潮となる。はたして釣れるのだろうか?爆釣を期待しつつ出撃です。

4:00出船準備完了。

常夜灯が多く港内はかなり明るい。しかし、こういう場所では万が一迷惑がかかるといけないので、夜釣りはもちろん早出は避ける。

明るくなるのを待って出船。(4:30頃)

曇り空とは言え大型連休中のせいかボートは多い。そのボート船団に紛れるように釣り開始。



イシゴカイのエサでキスがポツポツ釣れ、


マダイの幼魚が釣れた。こいつがたくさん釣れれば嬉しいが2匹止まり。


細かいメゴチはよく釣れるが大きい!卵を持っていた。

退屈しない程度に小魚が釣れていたが、潮の流れが早くなり過ぎたせいなのか時間帯なのか釣れなくなってきた。

その後、激流となり、

仕掛けが浮いたせいかカタクチイワシが釣れた。


アンカーを打ってはいるが、やや軽いせいかボートは徐々に流される。

ボートだけでなく、仕掛けのほうにしてもオモリを重くしたところで、どんどん流されるので釣りをするのが厳しい状況となってきた。

たとえ激流で釣りにくい状況でも何かしら釣れればいいのだけれど、まったく釣れない。

たまらず、潮流の影響の少ない浅場へと移動することに。

 ウミサボテン

 アナハゼとトラギス

前回と同じくマゴチ用のエサとして常にぶっこんで置いたが、これも前回と同じくマゴチに喰われるようなことはなかった。


小メバルが釣れた。金色に輝く。



アイナメが釣れるもメバル同様に小型。

10:00頃から小雨がぱらつき、11:00頃にエサが尽きた。(イシゴカイ400円分)

天気が良ければここから心機一転、ルアーを投げまくりたいところだが、本降りとなる前に逃げるように帰還した。


◇5:00~11:00までの釣果


キュウセンは大型を3、4匹ほどバラしたせいか前回に比べて型が寂しい。キスにしても数は少ないしやや小ぶりだった。


種類は色々釣れたが刺身にするようなサイズは釣れなかった。

マゴチ狙いでルアーを少しは投げはしたんですが~

”マ”ではなく、メゴチのほうは最長記録更新の23センチ。