3年3ヵ月前に網で掬った3センチ位のギギが現在17.5センチに成長。
エサはミミズオンリーで大きくなった。
肉食魚なので掃除しやすいようにベアタンクで飼育していたこともあったが、ギギが落ち着かないようで縦になった状態で水槽に張り付きほとんど泳ぐことはなかった。(夜行性でもあるし)
全く面白くなかったので、ベアタンクをやめて現在のように底砂を敷いてレイアウトしたら、よく泳ぐようになったし、縦になって張り付くことがなくなった。どうやら保護色になって落ち着くみたいだ。
体がすっぽり収まってしまう隠れ家を入れないほうが観賞には良いと思う。塩ビパイプや土管なんか入れたら引きこもってしまうから。
今シーズン、よーけ釣ったフグは、”まばたき”をしていた。ギギのほうも観察してみると、フグほどではないにしろ”まばたき”をする。その様子を見ると擬人化してしまうし、お顔立ちもユニークなこともあって、なんとも愛嬌があるお魚ちゃんではないか。
単独飼育がのぞましいようだ。他のお魚を同居させてみたらギギにチョッカイを出されたいていはすぐに死んでしまった。。試しにエサとしての小魚を入れてみたがギギが食べずに小魚は死んでしまった。(だからエサは結局ミミズだけ)
ヌメヌメがなくて非常に触り心地がいい印象。つかんだ時に、ギーギーと鳴いた(音が出た)こともあったなあ。