ページビューの合計

2022年4月24日日曜日

遠征ボート釣り(乗っ込みマダイ、レンコダイ他)

万全の天気予報ではないものの何とか行けそうな海況だったのでGo!

前回と同じ海域だ。

前回の釣果を見てか?Tさんが参戦。(別ボートではなく同乗)

おかげで単独の日帰り遠征に比べ疲労度は格段に下がった。

現地までの長距離運転に加え、ボートのセッティングや上げ下ろしは労力がかかる。またお願いします。

終始曇り空で陽が差すことは無く寒かった。幸い雨には降られずに済んだ。

前回同様、タイラバサビキにエサを付けて開始。


いい状態の時の海上

前回は終始このような凪だったが、今回は風が少々あってタイラバが真下に落ちることはほとんど無かった。

とは言ってもこれくらいの風なら問題ない。

危険や釣りがまともにできる目安は、白波が立っているかどうか。

釣りさえまともにできればボーズの心配は微塵もなく、期待しかない。

一投目から小型ながらマダイがヒット!



前回同様に第一投目から釣れた。

朝一は活性が高い。

すぐにサイズアップのマダイがヒット!



いずれもタイラバ本体ではなく、エサ付きのサビキ針のほうに喰いついていた。

ピピーピピーと魚探が鳴りっぱなしだった。

その正体はなんだろうと、タイラバサビキを反応ある層に留めると、カタクチイワシやサバが釣れた。


カタクチイワシ

イワシなら泳がせ釣りのエサに良さそうな気もしたが、30cm弱と大き過ぎるので人間のエサにとクーラーへ。


40cmのマダイ

やはり、大きいやつはサビキよりタイラバ本体に喰いついてくる場合が多いな。

実際に釣れるのはほとんどレンコダイだが、今となっては見飽きたレンコの写真は割愛しました。

              ◇


マダイ4匹の他にレンコダイやらが10匹以上釣れてお土産は確保できた。

後は大物かしら?タイラバサビキのサビキは取っ払ってタイラバのみで勝負!

アタリは極端に減るも食って来た時はデカいやつのはず。

時合は10頃だったか。

この時は風は無くタイラバは真下に落下した。

レンコや小型のカサゴ等がバシバシ来る中で、ついに、同乗のTさんにドラグを鳴らすようなやつがヒット!

無事にタモに収まったのは73cmの大マダイだった。

おお~、こっちも続くぞ!と思ったもののボートの片側が若干フニャっていた。

マイボートにわずかなエア漏れが起こっていた。

ヒレが鋭い鯛をたくさん釣ったので知らないうちにヒレパンチをくらったかもしれない。

ジョイクラJキャットは3気室構造なので沈没まではよほど大丈夫。また、一気に萎んでいくような緊急を要するような漏れ方でもない。

※明かにエア漏れ箇所がわかる場合は、備品のパワーテープを貼り付ければ大丈夫かと

それでも、安全面で気持ち悪いし獲物もそこそ獲ったしで予定より早く帰還することにした。
 


この一瞬で人目を引くバカでかいやつは乗っ込みマダイだろう。


マダイ、レンコダイ、カタクチイワシ、サバ、小カサゴ他


Tさんが釣ったような乗っ込みマダイを釣りたい気もするが、連チャン釣行でのタイ釣りはそこそこ満足できた。

乗っ込みマダイはまだまだ狙えるだろうから、次は大型青物を狙いたいなあ。

2022年4月18日月曜日

遠征ボート釣り(マダイ、レンコダイ、マアジ他)

遠征といっても日帰りだ。

実は8日前、今シーズン初のボート釣りを試みたが、風が予想以上に強くて釣りにならず、30cm位のマダイ1匹に終わった。

ブログ書く気も起こらず、無かったことにした(笑)

その8日前と同じ場所から出船。

今回は凪予報。釣れなかったら言い訳できない。



予報どおりの穏やかな海だった。


タイラバからスタート。

タイラバはほぼ真下に落ちた。前回とはえらい違いだ。

一投目から釣れた!高活性の予感。

レンコダイ


レンコダイ

レンコダイがたまに釣れるが欲を出すことに。

この穏やかな海なら竿を2本出しても大丈夫だろう。

1本をエサ付きの置き竿にして(タイラバサビキにオキアミ)もう1本の竿でジギングやタイラバで大物を狙う作戦にした。

エサ付きのタイラバサビキは、置き竿だがアタリが多く忙しく、手持ちのほうの竿ではジギングやタイラバはあまりできなかった。

マアジ


サバ

マダイ


カサゴ


ナシフグ?カラスフグ?


いくら悪食でもはっきり判別できないフグはリリースだ。


カナガシラ


マダイ

エサなので釣れるのは小物から中物が中心だ。大物狙いならエサは付けないほうが良いだろう。しかしアタリが多いのでついついと続行。

良くも悪くも、たくさん釣れたおかげで残業無しで済んだ。


マダイ50cm、マアジ34cm、サバ37cm、カサゴ30cm


食べたり捌くことを考えたら、大物よりこれくらいのサイズがよろしいかと。

今シーズンのボート釣り開幕です!

2021年12月26日日曜日

伊勢湾ボート釣り・クーラーをボートの縁に乗せる

(金曜日の釣り)

土日は大寒波がやってくるということで前倒し釣行。

冬のボート釣りはなんといっても足先が冷える。対策として電熱ソックスをアマゾンでポチっておいた。

届いたのは、クチコミ評価が高く価格も一番高いと思われる6000円位の電熱ソックス。




穴が空いていたので返品した。温熱効果は期待より低く微妙な感じ。

代わりに4000円くらいの電熱ソックスをポチってみたら、こちらのほうが生地が分厚く縫製もしっかりしており温熱効果も高いと感じた。

この4000円の電熱ソックスは6000円のやつに比べると満足できた。

価格が高いほうが必ずしも良いものというわけではないということが思い起こされた。たまたま穴が空いていたのが幸いしたようだ。あとは耐久性がどうかだが‥

4000円の電熱ソックスは家で履くには充分すぎる暖かさだった。今回の釣りでは(気温5℃)さすがに暖かさは感じなかったが、足先が冷えて辛い思いをすることはなかったので満足。


準備完了


ボート内が狭いので大型クーラーをボートの縁に乗せる擬装を行った。

ブログやユーチューブで多少検索してはみたものの、ゴチャゴチャして準備が面倒そうなものしか見当たらなかった。

で、結局、これが一番だという結論。

左前




右前

屋内ケーブルを三点方向からで引っ張ってねじってあるのでグラつきはほぼ無い。準備もラクラク。






↑ あと、ジグ(タイラバ)ポケットをクーラーや物入にたくさん取り付けた。100均で見つけたシリコーン樹脂製?の容器。

ドリンクホルダーとしても有用だ。ワンカップぽいガラス容器には白湯が入っていたかしら(汗)






寒さを除けば波も風もほとんど無く、冬の海とは思えないような海況だった

ボート内にポリ容器が2個入っているが(先の写真)これは海水を持ち帰るためのもの。

気温が低いので釣った魚を生かして持ち帰る目論見だ。

大型クーラーをボートの縁に乗せたのでスペースはあった。

ブクブクだけで生かせるお魚と言えば、、そう、狙いはヒラメ!

大型ヒラメは釣ったことが無いが期待を胸に。

ポイント到着後、ルアーを黙々と投げ続けると、

ついにヒット!

グングンと走る、すごい抵抗力だ。

マゴチの引きでは無い。狙いのヒラメかしら?

いや、休まずガンガンに引くので、おそらくシーバスだろうな。それもデカいやつ。

5分ほどやりとりし、ようやく、ボートの真下まで来て顔が見えるところまで来た。

しかし、

フッと手ごたえが無くなった(泣)痛恨のバラシだった。

通常、竿は垂直に立てて巻き上げるのは問題ない。しかし、シーバスの場合はジャンプするので近くまで寄せた場合は、竿は横に寝かしたほうがバラしにくいと言うことを思い出したが、、手遅れだった。

いや~、バレるときはどうしたってバレるさ~と自身に言い聞かせては見たものの、シーバス自己記録更新間違い無しの強烈な引きの余韻をしばらく引きずるのだった。

その後は1回だけバイトがあったが、大型クーラーボックスの出番無く終了となった。

今年ラスト釣行がボーズはいやだなあ~、もう1回行こうかしら?

2021年12月11日土曜日

遠征ボート釣り(マダイ、キダイ、シイラ他)

(土曜日の釣り)

お休みの土日は天気予報と睨めっこだ。

海が荒れるこの時期、海況が良さそうというよりも、何とかなりそうだったのでGo!


出撃準備完了

出船前後に雨に降られ、途中でも降られ、ウネリは終始高くてプレーニングは出来ず…今回は本当に何とかなったといったところだった。

雨に降られても西の空は晴れていたので少しの我慢で何とかなった。

いつもタイラバ中心なのでジギング率を上げることが課題だった。

今回も後半は右腕がつった。痙攣した(笑)リールが左ハンドルなので右腕でシャクルから。

次回からは右ハンドルのリールを用意して交互に使うようにしよう。

一応、タイラバとジギングは半々くらいでやれたような。


最初の獲物はタイラバでキダイ。

キダイ31cm

図鑑によるとキダイが正式名称のよう。一般的にはレンコダイのほうが通りが良いようだ。




低い気温がそう思わせるのかもしれないが、冬の空といった感じ。

ジギングは、できるだけ上のほうまでシャクッタおかげか、シイラが釣れた!シイラは初めて釣った。


シイラ62cm

すぐに同サイズのシイラを追加。

シイラのライズがあったりしたので、表層からその下付近を攻めればたくさん釣れそうではあった。

空中ジャンプや力強い引きはよかった。

しかし、シイラって美味いイメージが無いし、2匹で充分ということもあり、これ以上狙うことは無かった。


マダイ38cm

タイラバを多用している割には、マダイが釣れたのは超久しぶりのような気がする。



キジハタ33cm

最後にサバフグが釣れ、五目達成だった。

もっとやりたかったが、海が荒れたので午前で撤退するしかなかった。





あまりイメージが良くないシイラも超新鮮なうちなら美味いかも?と、釣ったその日のうちに刺身にした。


シイラの刺身(釣った当日のもの)


一体、味はどんなものなのだろう?

先回釣った、脂ノリ最高の極旨のカンパチの刺身を食べまくったので、当然にして評価は厳しくなるが、

シイラの刺身、、食えることは食える。特段の臭みはない。

しかし、脂はないし、後味はすっきりしないというか、あまりいい風味ではない。

歯ごたえは新鮮だからだろう、辛うじてある。(時間の経過とともにすぐに水ぽく柔らかくなるらしい)

この刺身は、素材の良さを生かさない食べ方が良いだろう。

食べるラー油つけたり、ゆず胡椒つけたり、マヨつけたりキムチで和えたり。

やっぱり、無理して刺身にするよりも定番のムニエルが一番良さそうな気がする。

2021年12月6日月曜日

遠征ボート釣り(カンパチ)

(日曜日の釣り)

毎度のことだが遠征と言っても日帰りだ。

北風が強く吹くこの時期、土曜日は強風のため断念。

天気予報と睨めっこし、日曜のほうがマシな感じで、まあ、何とかやれそうだと出撃!

現地着。

あれれ?ミニボーダーはだーれもいないぞ。まあ、この寒さだからなあ、、波風だけでなくこの気温ではミニボートの季節もそろそろ終わりかしら。


準備完了


いつもながら、あまりの重さでゴムボの取っ手が千切れそうな不安をかかえながら波打ち際へ。

一体俺はどれくらいの重さを引っ張っているのだろうか?


■ボート本体‥約33㎏

■マーキュリー船外機‥約26㎏

■補機のホンダ二馬力‥約14㎏

■ガソリンタンク‥約10㎏

■備品‥少なく見積もって15㎏


約100㎏のようだ。


早いうちは波風は大丈夫だった。

フルスロットル。プレーニングして沖へ向かう。そもそもプレーニングできなかったら沖へは行けない。

狙いのポイント到着。

撤退サインの白波が所どころ立つが、それでも何とか釣りはできるといった状況。

いつもどおりタイラバを落とすも、ラインはかなり斜めに流れて厳しい。

むむむ、そういえば前回はタイラバサビキで失敗したのでここはジギングだ!と言うよりジギングしかないかな。

今までは楽をしたいがためにタイラバ率がかなり高かったが、強風により計らずもジギングに専念するしかなかった。

しゃくっては巻き、しゃくっては巻き、、

タイラバよりかなり腕が疲れる。寒いからちょうどいいかと思ってはみるものの、釣れないのでは慰めでしかない。

そのうち、時合いかポイントか?

オオモンハタが立て続けに3匹ほど釣れるも小型のためリリース。

そして、ようやくキープサイズ。

33cmのオオモンハタ

ジギングいけるぞ!

底から中層までシャクル。

ついについに、

ガツーンと大型青物のバイト!

かなり走るので、ブリなら70cmは超えている大物だと数少ない経験からでもわかった。

またと無いチャンスなので慎重に上げてみたものの杞憂、フロントフック、リヤフックともガッチリと針がかりしていた。


カンパチ


ブリではなくその数倍は嬉しい獲物だ。

”腐らずやれば釣れるんです、やればできる子なんです!” とジギングへの自信を深めたのだった(笑)

さあ、もう1匹釣るぞとジグをしゃくったが、

つったのはお魚では無く、しゃくり疲れた右腕のほうだった(泣)

(釣果)

カンパチ65cm、オオモンハタ33cm


昨年に釣ったカンパチは脂がのって大変美味かったが、そのサイズからか、さらに増して脂ノリノリだった。その美味しさは言わずもがな。



刺身には醤油とワサビに加えマヨネーズをつける派ですが、脂のりが凄くてマヨは必要なしだ。

2021年11月22日月曜日

遠征ボート釣り(ウスバハギ)

海況が良さそうだったので日帰り遠征へ。

9.8馬力に2馬力の補機を積んである重いボートの上げ降ろしは一人ではきついが、今回はTさん同乗なのでかなり楽だ。


準備OK

狭小ボートに荷物満載で二名乗れるのか?というところだがクーラーに座ればなんとかなった。

ボーズ逃れでエサを持参。エサ付きなら小魚が釣れるのでボーズということはないだろう。

海況は大きく荒れることはなく上々の部類だった。

タイラバサビキにエサを付け着底したら巻き上げる。

アタリはけっこうあったが、針が大きいせいかかなりばらした。

ようやく釣り上げたのは、デカい!ハギ系のやつだった。

おちょぼ口のやつは、これくらい大物でないと針がかりは難しいだろう。


ウスバハギ

PEラインを齧られ、タイラバサビキ仕掛けが丸ごとなくなったこと二回(泣)


オオモンハタ


ヒメジ系(おそらくオキナヒメジ)


イラ

ボートは適度に流れて良さそうな気がしたが、なかなか厳しい釣りだった。

やはり、大物を狙うならサビキにエサは付けないほうが良いかな。

 


ウスバハギは52cmもあった。

刺身にしたらなかなか美味かった。大きな肝は美味しいが、少々血が回っていたせいか少しだけ生臭かった。


不完全燃焼だ。また行こう。

2021年11月14日日曜日

遠征ボート釣り(ワラサ、カイワリ)

(土曜日の釣り)

海況が良さそうだったので日帰り遠征へ。

すっかり明るくなった、6:20頃、現地着。

実際に計ってはいないが準備には一人だと20分くらいはかかっているだろうか。(ボートは膨らましてカートップ)



大海原へ、準備完了

補機にホンダ二馬力を積んだので万が一のエンジントラブルにも万全、、、と思う。(補機としては試してはいない)

2馬力エンジン搭載なら補機は1.1馬力のジェイモで良いが、9.8馬力は重いのでジェイモではあまりにもパワー不足だった。(これは実際に試した)

この日はベタ凪だった。沖へ行くほど海は池のようだった。流れていないと(潮でもボートでも)釣果は厳しいことが多い。

タイラバサビキを黙々と巻く。

サビキ付きだから置き竿でも釣れるが、置き竿で釣れるのは、やはり潮やボートが流れている時だ。

しかし、この日はほとんど流れが無かった。

1本は置き竿で、手持ちの竿はできるだけ巻くように、、

中々アタらないが、ついにヒット!!

水深は70m超。しかし、かなり巻いてきてあともう少しというところで、姿を確認する前にバレてしまった(泣)

深場は巻き上げるのは大変だ。電動リール買おうかな。

ほどなくして同じような引き。さっきのより少し大きそう。

上がってきたのは40オーバーのエソ。

その感触からしてさっきバラしたのもエソだったんだろうな、バレた悔しさ半減、しかしこのエソはキープだ。ツミレやさつま揚げで美味しい。

アタリが無い中、黙々と巻く。

ヒット!

赤い根魚。


ウッカリカサゴ?

そして、

アタリが無いも、信じて腐らずに巻く、巻く、ヒット!

水深は80m。

その抵抗力と引き具合から大型青物とわかる。

中々上がって来ない。やはり電動リールほしい。

無事にタモに収まったのは、


ワラサ

本日、唯一の見せ場だった。

う~ん、カンパチだったら最高だったけど。


カイワリ

食べる分には充分だし日帰り遠征ということもあり、正午を回ったので帰還することにした。

釣り自体はもっとやりたかったが、片づけや長距離運転の事を考えると撤退も仕方なし。




ワラサは67cmだった。自己記録更新だ。

ブリが釣れる日は近いぞ。